至急です。NCロードスターに乗ってます。 - 今出先なのです
至急です。NCロードスターに乗ってます。今出先なのですが、走行してたらエンジンチェックランプ(オレンジ)が点灯しました。思い当たる節は、リアピースのゴムが切れて宙ぶらりんで、大きめの段差を超えたのですがその時O2センサーの配線が断線などしてチェックランプが付いたと推測するのですが、走行しても大丈夫でしょうか?
他の機関は、異音もなくセルでかかりも問題ないです。 年式がわかりませんが、警告灯点灯の意味は「排ガスに影響する不具合を電気的に検知した場合」です。項目は数十から150種類くらい(2008年以降であれば100くらい)あります。このうちのでれでしょうか?と聞かれても整備士でもわかりません。運転性には影響なし、で半分くらいは絞れますが(当方整備士資格あり&自己診断システム開発関連の経験あり)。
少なくとも故障コード(DTC)が何番かが判れば、もう少し回答できるのですがね・・・
O2センサが心配なら、ジャッキアップして覗ければ良いですね。特に触媒の後ろのO2センサはエンジン制御そのものには使っていません(触媒劣化の監視用)から、仮に断線してもしばらくは大丈夫です。
フロントは空燃比制御用ですからエンジン制御に関係ありますが、ここは排気管のマウントが破断してもほとんど影響は受けない場所のような気がします。 O₂センサーが故障したとしても燃費が悪くなったりする程度ですぐにエンジンが壊れるというものでもありません。
それよりもマフラーを番線か何かで吊るようにした方が良いと思いますが…
ページ:
[1]