acx1148480461 公開 2025-6-21 20:24:00

車の事について質問です。以下の文章は僕がチャットgptに「車高を下げる時に必

車の事について質問です。
以下の文章は僕がチャットgptに「車高を下げる時に必要なパーツとキャンバーをつける時に必要なパーツを教えて」って質問した時に出てきた文章です。
♥ 車高を下げる時に使うパーツ
パーツ名
車高調(車高調整式サスペンション)
役割・理由
メインパーツ。ネジやダイヤルで車高を自由に調整でき
る。
ダウンスプリング
純正より短いバネで、簡単に車高を下げられる(調整は不可)。
ロアードナックル
下げてもサスペンションの角度が崩れないように補正する。
ショートスタビリンク
下げたときにスタビライザーが正しく働くように角度を調整する。
リアメンバー下げキット
極低車高でアーム角やドライプシャフト角を補正する(上級者向け)。

♡キャンバーをつける時に使うパーツ
パーツ名
調整式アッパーアーム(フロント/リア)
役割・理由
キャンバー角を自由に調整できる。基本的にはこれが最
要。
キャンバーアーム(リア用が多い)
主にリア側のキャンバー調整に使うアーム。
ピロアッパーマウント
フロントの微調整が可能。車高調とセットで使われることが多い。
ロアアーム(延長/調整式)
キャンバーをつけたときにトレッド幅を調整したり角度補正する。
トーコントロールロッド(トーコン)
キャンバーをつけるとズレる「トー角」を調整する。リア側に使う。
タイロッド/タイロッドエンド
フロントのトー角調整に使う。キャンバーを付けるとき必須。
アライメントシム
微妙な角度補正、左右差の調整などに使う。主にリア。
スペーサー/ワイトレ
キャンバーをつけるとタイヤが内側に入るため、ツライチにするために使用。
と回答がきました。
実際に車高下げてる方やキャンバーつけてる方はこのようなパーツを全部やっているのですか?
またこんなパーツはいらないとか、このパーツも入れた方がいいとかこのパーツよりこっちのパーツの方がいいとかありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。長文失礼しました。

1149444043 公開 2025-6-23 10:51:00

全部やってる人は稀
サスの種類によっては必要のない物とかもある
大半の人が車高調だけで、ショートスタビリンクに交換する人はその半分ぐらいな気がします
キャンバーを付けるにしてもストラットなら車高調に元々調整式のアッパーマウントが付いてる事が多いのでアーム類は基本純正
ダブルウィッシュボーンなら調整式アッパーマウントは意味ないので、純正状態で対応しきれない場合や調整出来ない場合にロアアームを入れる
アッパーのアームを調整式にしてるのなんて鬼キャンの車両とかドリ車ぐらい
メンバー下げなんてただでさえアームが万歳状態になろうとしてるのに、そこから更に下げたら意味がない
ロールセンターの補正というならメンバーを上げるか、ロールセンターアジャスターを買う
ロアードナックルなんて殆ど聞いたことない
チャットgptは平気に嘘こくから鵜呑みにしない事

bp5115500800 公開 2025-6-21 20:47:00

足回りは非常に重要な部品です。
違法改造となるものも多く、
事故の原因となることにもなります。
安易にGPTに聞いて
ここで答えを求めるより
自分で調べて理解してから自身で決めてください。
ページ: [1]
全文を見る: 車の事について質問です。以下の文章は僕がチャットgptに「車高を下げる時に必