101775323 公開 2025-6-24 17:31:00

昔のグループAやJTCCのような箱車レースを観ていると、ほとんど

昔のグループAやJTCCのような箱車レースを観ていると、ほとんどのマシンがスポークが太くて深リムな重そうなホイールを履いていますがこれは何故なのでしょうか。
タイムと順位を競うレーシングカーならもっと単純構造な軽そうなホイールを履きそうな気がします。
有識者の方教えていただきたいです。

1152367212 公開 2025-6-24 17:47:00

アルミではなくマグネシウム製なので軽いです。
とはいえ当時は解析技術などが今より性能が良くなかったので、強度を確保するために太いリムになっていたりします。
また、ホイールの売り上げにも直結するデザイン性も重要です。
有名なのがVolk Racing TE37です。グループA車両に装着され、爆発的に売れましたし、現在も人気のホイールのひとつです。

1150793389 公開 2025-6-25 11:11:00

タイヤに比べれば、ホイールでの差はそれほど大きくないので
ホイールメーカーの宣伝意向が中心ですね。

1051040825 公開 2025-6-24 17:51:00

当時の構造解析からの設計レベルと、
製造技術では、強度優先の競技用ホイールでもこのくらいの肉抜き設計しか出来なかったんですよ

1229436581 公開 2025-6-24 17:50:00

グループAなんてのは言ったら宣伝カーみたいなもんですから、そのスポンサーやらもそう言った意味合いが多く市販されているようなデザインでした。
実際GTRも凄く売れたし、グループA仕様にしようとお金を掛ける人は多かった
ページ: [1]
全文を見る: 昔のグループAやJTCCのような箱車レースを観ていると、ほとんど