ロードバイクギア例えば50/34×11×28Tてど言う意味です
ロードバイクギア例えば50/34×11×28Tてど言う意味ですか
こそ数字が大きくなると軽いギアになり登りでも楽になるのですか
>例えば50/34×11×28Tてど言う意味ですか
↑
50/34はチェーンリングの仕様です。
フロントが2段で、アウターが50T、インナーが34Tという意味です。
11×28Tは誤記で、おそらく11-28Tとか11~28Tとか表記されるべきものです。
スプロケットの最小ギアが11T、最大ギアが28Tという意味です。
>こそ数字が大きくなると軽いギアになり登りでも楽になるのですか
↑
フロントは数字が小さいほど軽いギアになります。
50/34Tなら34Tが軽いギア。
リアは数字が大きいほど軽いギアになります。
11-28Tなら、28Tが一番軽いギア。
そのため、フロント50/34、リア11-28Tの自転車だと
フロント34T、リア28Tの組み合わせが最も軽いギアとなります。 大雑把に、
・前のギアが大きいときは、スピードは速いけどペダルは重い
・後ろのギアが小さいときは、スピードは速いけどペダルは重い
と覚えてください。
前のギアの歯数が50で、後ろのギアの歯数が10のとき、
ペダル1回転で、タイヤは5回転します。
前のギアの歯数が50で、後ろのギアの歯数が25のとき、
ペダル1回転で、タイヤは2.5回転します。
前のギアの歯数が30で、後ろのギアの歯数が10のとき、
ペダル1回転で、タイヤは3回転します。
前のギアの歯数が30で、後ろのギアの歯数が15のとき、
ペダル1回転で、タイヤは2回転します。
上記のように、組み合わせで進むスピードは変わります。
ペダル1回転でタイヤが回る回数が多い方が、速くて、ペダルは重くなります。
>50/34×11×28T
前のギアは、50のものと34のものがついている。
後ろのギアは、いちばん小さいのが11、いちばん大きいのが28のギアがついているということです。
後ろのギアは、8段変速の場合、11と28の間にギア板が6枚。11段変速の場合、11と28の間にギア板が9枚入ります。
50/34はフロントのチェーンリング歯数でそれぞれアウターとインナー。11x28Tはトップとローの歯数。当然その間にも違う歯数がスプロケの枚数分あります。
キツイ坂を走る時ほどインナーxローを多用します。逆に下りで踏んで加速したければアウターxトップになります。平坦ではアウターxローから3枚目あたりを多用する事が多いです。実際は脚質、路面抵抗、風向き、疲労度などで変化します。
50/34×11×28T
前のギアが50歯と34歯、後ろのギアが11歯〜28歯という意味です。
クランクを1回転させると50歯にチェーンがかかっていればチェーンを50リンク移動させます。移動したチェーンはリアホイールに付いたギアを回します。チェーンが11歯にかかっていれば約4.5回後輪を回します。これが最もスピードが出るけど重いギアの組み合わせです。(50➗11=4.545)
一番軽くてスピードが出ないのは34➗28=1.214)です。
商(割り算の値)が大きいほどスピードが出て重いギアで、小さいほどスピードが出なくて軽いギアです。
それでよく勘違いする人がいるのですが、重いギアにすればスピードを上げられるという妄想です。スピードはギア比と回転数で決まります。重いギア比を高回転で回すには強い脚力が必要です。常人にはそんな脚力はないので、重いギアほどスピードが出るというのは妄想ですよ。かっこよく言うと理論値です。
T→Teeth(歯数)
ペダル側の50Tは外側(アウター)のギア、34Tは内側(インナー)のギアの歯数
リアのカセット・スプロケットは11Tの外側(トップ)から、順次に歯数が多くなり内側(ロー)のギアが28T
一番軽いのが34Tx28T(インナーxロー)
楽には踏めても距離は進まないと言う事です
50/34Tはクランクのチェーンリングで数字が大きいとギアが重くなる。
11-28Tはリアのスプロケットで数字が大きいほどギアが軽くなる。
11-28Tより11-30T、11-32T、11-34Tの方がギアが軽い。
ギア比は下記サイトで計算できます。
https://www.program-lab.jp/archive/lab/ajax/grc2/index.html
ページ:
[1]