車高調タナベCRCOMFORT-Rについてこちらの車高調は、
車高調 タナベ CR COMFORT-Rについてこちらの車高調は、減衰力調整ができないタイプだと思います
一般的に車高調って
車高を全部下げたら、車高調の寿命が短くなったりするんでしょうか?
ねじ式、フルタップ、単筒式、複筒式、ピロボールアッパーマウント、アッパーマウント純正などの組み合わせによって変わるんでしょうか?
攻めたりスピード出したりしない、良い具合に車高を下げたいだけで、普段使いです
普段使いなら単筒式でアッパーマウントは純正が良いですか?
値段は写真の車高調のように激安でコスパが良いのが良いです。
普段使いの時の最適な組み合わせと、車高の下げすぎのメリット、デメリットを教えてください。
車高調整式サスペンションの一般的な話をします。
・寿命が短い 約2年2万キロと考えてください
・乗り心地が悪い ばね定数が小さい(硬い) 車高を下げても底付きを避けるため
・ガタガタ音が出る
・調整リングまわりが汚損、腐って回らなくなる
安物はサスペンションの形をしているだけでサスペンションの働きをまともにしませんので覚悟してください。わかりやすく言うとダンピングがまともに効きません。そしてすぐ抜け、乗り心地が極度に悪化し、車の上下動が収束せずビヨンビヨンして笑われます。車にもダメージを与えます。
私なら、エナペタルでビルシュタインを買います。そして2万キロごとに専門ショップでメンテナンスです。車高調はそういう、ある程度お金を払える紳士の遊び道具です。
車高を下げたいだけなら、ローダウンスプリング+カヤバのローファー あたりにしておくほうが良い。 フルタップでなければ下げればストロークは短くなり乗り心地は悪化します
まあネジがある位置では問題ないはずですが、極端に下げ過ぎれば大きな段差など強い衝撃で底突きによる破損も無きにしも非ず
フルタップは単に全長が伸縮するだけなので下げても乗り心地や底突きなどの心配はありません、基本的にはベタベタに落とすための装備です
単筒式、複筒式は複筒式の方が乗り心地もよく安価に作れて街乗りには適していますが、耐久性は単筒式に劣ります
ピロアッパーなどは街乗りでは百害あって一利なしです
乗り心地は悪い、異音、耐久性がない、最悪はモノコックに亀裂が入ります
あれはサーキット専用品と考えてください
基本的に街乗り用の車高調はなんちゃって品なので車高を下げても快適に乗れるような設計で走りはさほど重要視していません
ストロークやロールも大きめです
サーキット用やドリフト用などとは根本的に違います
同じようなバネレートであれば荒巻のダウンサスより直巻きの車高調の方が乗り心地はいいですが、通常車高調の方がバネレートは硬めですね
価格が大幅に違うので見た目で2~3cm下げたいだけならダウンサスで十分かと、純正より少しだけ硬めにしてあるだけのものが多いので乗り心地などは車高調よりいい場合も多いです
ページ:
[1]