ロードバイクについての質問、ご相談です。初めてのロードバイク購入を検討中の
ロードバイクについての質問、ご相談です。初めてのロードバイク購入を検討中の超素人よりも素人の者です。
端的に言いますと、ブリジストンre8 105モデルにディープホイールをカスタマイズしても良いと思いますか?
ブリジストンアンカーRE8の3つのモデルがある内の1番下の105モデルを考えています。現在マウンテンバイクを持って、太いタイヤに見慣れていて、ディープホイールのロードバイクにしか目が行かないです。細いと全然カッコよく見えないです。今度購入するロードバイクではディープホイールはこだわりたいと思っています。見た目のためだけに。
公式の完成車の写真では、アンカーRE8はモデルが上になるほどディープさが増しています。ブリジストン側はそもそも、105モデルにはこの細いホイールが合っている!など、完成車として適しているホイールを合わせていると思うと、ディープホイールを105モデルに変更して良いものなのかどうか悩みます。
どう思われますか?ご意見ください! 変えるのは全然も台ないです。
単に105モデルのリムハイトが低いのは単にコストダウンのためで、そのホイールがベストバランスとかではないので。
予算内でいいものは付けようとはしてるでしょうけど。
ただ個人的には、、
フル内装機械式の105 MODELは正直メンテナンス的に死ねるので、
+10万でDi2とちょっとハイトの高いリムになる105 Di2 MODELのほうがいいかなぁ。 ロードバイクはマウンテンバイクより、だいぶハンドルが遠いと思うんで、まずポジションがきついです。ワンサイズ小さいものをお勧めします。ポジションがきついので、続かない人が多いです。そのため綺麗な新古車が多いです。それをお勧めします。もし続けられて、ガチの競技勢としてやるのなら、その時カスタムなど考えればいいと思います。
大きな勘違いをしています。下位モデルがディープ履いていないのは予算の関係です。ディープだと重くなりやすいので軽くするためにはそれなりに高価なものでならないとなりませんが、下位モデルだと予算的に足らないのです(高くしたら売れなくなるから)。なのでディレイラー履かすことは何の問題もありませんよ。販売されているロードバイクでディープがダメなものなんてありません(上り専用で1gでも軽くしているバイクなら不適切ですが)。
グレードによってホイールを分けているのは単に値段の差ですよ。リムハイトと言ってリムの高さであって広さでは無いですよ。高いか深いは表現方法の違いですが細いと云うのはリム幅の事ですからね。105(機械式)モデルのホイールはシマノWH-RS171で19cリムだから最近のカーボンリムに比べれば細いですが決してナロー(細い)リムではありません。
余談が長くなりましたが決してダメなホイールではないし、初心者がロードバイクのコントロールになれるためにはある程度リムの重いホイールの方が適しています。アップグレードするのは良いと思いますが少なくとも標準のタイヤがすり減るくらいまではそのまま使うのが良いですよ。
商品説明にも書いてある通り105モデルはRE8の戦略モデル、つまり誰でも手の出しやすい価格帯に抑えています。なのでホイールは2000gもあるいわゆる鉄下駄であって決してRE8の性能に見合った物とは言えません。そこはカスタムを前提としたパーツチョイスなのです。
見た目重視のホイール交換も大いに結構、好きにカスタムするのもロードバイクの楽しみの一つですよ。
ページ:
[1]