tak117597102 公開 2025-4-23 12:26:00

何故トヨタのアクアはあんなにハンドルを切った時の手応えが鈍感なのでしょうか?

何故トヨタのアクア AQUAはあんなにハンドルを切った時の手応えが鈍感なのでしょうか?
BMWのM4コンペティションはシャキッとしていて安心感がありますが、アクア AQUAはフニャフニャで気持ち悪いです。

1050254317 公開 2025-4-23 12:31:00

パワステが安価だからですね。
あとサスやフレームの強度なども違うからレスポンスが遅れると思います。

おばちゃんが曲がり角を曲がるのと、オリンピック選手がクイックに曲がり角を曲がるくらいの違いだと思います。

1151082220 公開 2025-4-25 06:13:00

前も同じ様な質問してたよね。
車の性格が違えばかけられるコストも違う。
あなたは何も学ばないのかな。

isu105665632 公開 2025-4-25 05:53:00

アクアを購入したいお客さんの予算、好みにマッチするからです。
それに、買い物や家族の送迎などでクイックなステアリング操作が必要なシーンは頻繁にはないと想定できるので、充分追従して問題にすらならないとも言えるかと。
そもそも、M4のようなシャキッとした操作感を達成するとなると、いったいどこまで各部の強化が必要なのか、アクアが有り得ない価格になる事が想像できますね。
逆にBMWに、アクアのような価格で普段使いの車を作ってもらったらどんな車になるのか、意外に似た味付けになりそうな気がします。

dyr1039084792 公開 2025-4-23 21:14:00

>何故トヨタのアクアはあんなにハンドルを切った時の手応えが鈍感なのでしょう
そもそもアクアを乗られる多くが女性ユーザーでしょうし、
おばさん、ご高齢の女性、
或いは、レンタカー、事務的なビジネスカー、個人も法人も用途がそうした移動用になるのでしょうし、
そうなればコンペティションのようにシャープなステアリングフィールは理解されることは無い、と言っても決して過言ではないからでしょう。
豊田やレクサスなど豊田車を求める顧客にエンジンがー、ステリングはー
というカーマニアは存在しないのです。
足が柔らかい、エンジンの音がしない、ステアリング振動は伝わらない、
そうしたお客の指向になるのでしょう。

set1248619266 公開 2025-4-23 15:58:00

車の性格も含めて、操作に対して反応が機敏すぎると「疲れる」方もいるのではないかと。
→特に多くの日本人は軟な操縦性を求めますが、M4とアクアを比べるのも酷かなと・・・・・
路面インフォメーションが鈍感と言えば、ダイハツトール(トヨタルーミー)はもっと酷いですが、大半の方は気にせず乗っているでしょうし、数多く売れてるのが受け入れられている証拠かもしれませんね。

jkj1014688139 公開 2025-4-23 13:22:00

ボディの作りやタイヤサイズが違うというのは明確なので味付けの話をすると、メインのユーザー層と使われ方が違うからです。
雑に言えばアクアを買う人はフニャフニャ柔らかいステアリングを求めているからです。
車はそのままでも、パワステの制御を変えれば重くドッシリさせることは出来ますが、アクアはそもそも高速走行をメインとした車ではないですし、
駐車場での切り返し易さや、高齢者や手の力が弱い人にも乗りやすいよう、柔らかく設定してあります。
ページ: [1]
全文を見る: 何故トヨタのアクアはあんなにハンドルを切った時の手応えが鈍感なのでしょうか?