クロス CROSSバイクのバーセンターバーをうまく取り付ける方法を知りたいです
クロス CROSSバイクのバーセンターバーをうまく取り付ける方法を知りたいです。私のクロス CROSSバイクはなぜか真ん中が太くなっていて外側に向けて細くなっているのですが外側にはガッチリグリップが取り付けられており、その横に隙間なくシフトやブレーキが取り付けられています。中央にバーセンターバーを取り付けようとすると太さの関係上どうやってもバーセンターバーが取り付けられません。結束バンドで固定することも考えたのですが、どうするのが正解なのでしょうか? 長さ10センチ程度のエルゴノミック形状のショートグリップにしてください。バーセンターバーとの相性は抜群で、人体との適合性と多用途性はドロップハンドルを超えます
一般的なグリップの長さが14センチくらいありますから余裕で付きますよ。取りつけるバーの長さは手のひらサイズで十分です つけられますよ。
https://hinotama-design.co.jp/dhbar/?utm_source=chatgpt.com 一番簡単なのはハンドルを今よりも幅の広いものに換えることです バーの取り付け幅は15~25mm程度のはずですので、ハーフグリップに変えれば装着できると思います。
既に100mm以下のグリップを使用しているか、あるいはレボシフターであれば、ハンドルを交換するしかないと思います。
結束バンドでの取り付けはありえません。
危険ですので、絶対にやめてください。 バーセンターバーを内側に目一杯寄せるとしても、取り付け可能なフラットバーハンドルの太さ(外径)は22.2mmまでなので、ハンドルの中央部(クランプ部)の手前までしか寄せる事が物理的に無理です(クロスバイクに使われるハンドルのクランプ径は25.4〜31.8mmが一般的です)。
万が一質問者さんが「穴を拡げれば出来るんじゃね?」等と一瞬でも頭の中を過ったのなら、取り付け強度が不足して破損する(その際に怪我等も発生する可能性も考えられる)のがオチなのでお勧めしません。
取り付け方法はグリップやブレーキレバーやシフターを外し、バーセンターバーを目一杯内側に寄せてから固定して復旧させてください。
バーセンターバーを装着する隙間が無いのなら、そのハンドルは諦めて長い物に交換してください。
ページ:
[1]