カーオーディオについてです。 - 買った中古車のスピーカーを変え
カーオーディオについてです。買った中古車のスピーカーを変えようと思い、セパレートタイプのスピーカーを設置していたのですが、最後にクロス CROSSオーバーネットワークをカーデッキの配線に繋げようとしたところ、接続するためのギボシ部分が見つからず接続出来ませんでした。
そこで質問なのですが、
①今はおそらくカーデッキなども全くいじられていない純正の状態なのですが、その場合はギボシ端子部分が無いのが普通なのか
②①の場合、自分でスピーカーの配線を切ってギボシをつける必要があるのか
③後々、カーデッキ本体も社外オーディオに交換予定なんですが、その場合カーデッキに接続する配線全てをギボシ加工しないといけないのか
の3つにお答え頂きたいです。 カーオーディオDIYですね。
①無いのが普通です。 純正コネクタぽんでつながっています。
②そうですが、別の提案と致しまして、逆純正コネクタというのもがあります。 それを利用しましょう。
これは純正オーディオを他のメーカーの車で使えるようにするためのコネクタです たとえばトヨタのナビ等を日産につける等。
そうすることで既存オーディオがギボシ端子になります。 車側にはオーディオハーネス買うことでオーディオ端子がギボシになります。
そうすることで、既存の純正オーディオがギボシ端子に、車両側もギボシ端子になりますので、同じ線同士を繋いだうえで、スピーカーのところに クロスオーバーネットワークを割り込ませていただければよいかと思います。
③は上の回答とも被りますが、クルマのオーディオ端子をギボシ端子に変換できるコネクタがあるので、それを使うことで間違わず、労せずギボシ端子にすることが出来ます。
参考にしてみてください。
写真はトヨタの例です 1. 普通です。
2. そうですね。他さん仰せの変換キットを使っても良いです。電気的に矛盾がなければ良いのです。
3. それでも良いです。変換キットを使っても良いです。 スピーカーによりますし 配線加工はなるべくなら抵抗を少なくした方がいいので面倒でなければハンダ付けが理想だと思います。 純正品の場合はデッキ裏にコネクターで接続してある場合が多く交換する際の作業性は最悪ですSP配線を探しキボシ端子で接続するよう加工が必要です社外品のデッキに交換する際はメーカー毎の変換ハーネスが必要と思います純正カプラーから配線を全て調べるよりも簡単であると思います
ページ:
[1]