1220395030 公開 2024-9-10 20:08:00

放熱塗料と言うアイテムがあるそうですけど。銅などの溶射ならわかります

放熱塗料と言うアイテムがあるそうですけど。銅などの溶射ならわかりますけど樹脂のペイントで放熱が良くなるなどあるんですかね。
金属の上に塗装したら素金属よりも伝熱のよい塗膜出ないと放熱は必ず悪化すると思うのですけど。
樹脂のペイントでそれを塗装すると金属の無塗装よりも放熱が良くなる。というのは理論的にあり得ますか。
それとも放熱塗装と言うのは無塗装との比較ではなくて普通のオキツモ等よりは放熱が良いと言うものなんでしょうか。

tar1111244705 公開 2024-9-10 23:58:00

昔から使われているのはアルミのヒートシンクの黒染め塗料ですね。アルミはすべてアルマイト処理して多孔質層ができ、そのままでは放熱板には使えないので、塗料を充填して放熱できるようにします。
黒が選ばれるのは他の色よりわずかに放熱効果が高いからで、黒くすることが主目的ではなくて塗料を充填するのが目的です。今ある放熱塗料はそういう効果を進化させたものでしょう。

sin1037181544 公開 2024-9-11 12:31:00

ハイテクですね。
200~400ナノメートルに砕いた単結晶シリコン粒子を
塗料に10~25重量%混ぜて、、、、
評価
約2.5℃低くなる。
温度上昇率は、塗膜なしのヒートシンクよりも、
約7.5%小さいことが確認された。
https://patents.google.com/patent/JP6281848B2/ja
新車の効果はあるかもしれません。色の違いの
方が大きいとも言える?

yuk1111920180 公開 2024-9-11 00:06:00

金属は輻射熱をほとんどだしません。
放射率がとても低いのです。
反射率と放射率はトレードオフの関係にあります。鏡のようによく反射するものは放射率が低く、放熱性が悪いです。
アルミなんかは黒く塗るだけで放射率を20倍ほとにできるので放熱しやすくなります。

1052943115 公開 2024-9-10 20:23:00

下記論文にも書かれている通り
表面からの熱放射と素材内での熱伝導は別の話になります。
放熱塗料はこの熱放射性能を上げる塗料ということです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/66/6/66_236/_pdf/-char/ja
>金属の上に塗装したら素金属よりも伝熱のよい塗膜出ないと放熱は必ず悪化すると思うのですけど。
金属の表面は基本表面処理があると思うのですがそれも影響してくるので何とも言えません。
(ステンレスでも表面保護のためにクリア塗装していれば金属素地と熱放射が変わるはず)
ページ: [1]
全文を見る: 放熱塗料と言うアイテムがあるそうですけど。銅などの溶射ならわかります