クランクについて質問です。例えば34-46Tのクランクなどで8s
クランクについて質問です。例えば34-46Tのクランクなどで8s用などとありますが11s用などと何が違うのでしょうか。
8sの自転車に11s用のクランクを付けるとどうなるのでしょうか >何が違うのでしょうか。
↑
ギアの間隔が違います。
>8sの自転車に11s用のクランクを付けるとどうなるのでしょうか
↑
8sで使用するなら、8sクランクより変速性能が低下します。
お薦めはしませんが、変速を低下させても
11s用のクランクを付けた方が見栄えがいいから付けたいというならどうぞ。 11s以上は基本本格的な競技にも使える仕様です。細かく刻めばスタミナも温存出来てハイペースを維持できるので。8sはロードバイクで言えば安い入門機についていたりします。シマノで言えばClaris仕様。
8sから11s化はお勧めしません。仮にフリーハブが対応していたとしてもチェーン、シフター、リアディレイラー、フロントディレイラー、チェーンリングと駆動パーツはほぼ全交換となります。替えれば3速分増えるというのがメリットですけどギア比を細かく刻む走りをしなければ恩恵はさほど感じません。例えばロードバイクのプロが素人とは比べ物にならないぐらい頻繁にシフト操作をしているのは効率を追求しているからです。効率とはスタミナの温存であり脚を極力残す走り方の事です。それが多段化のメリットです。 8速というのはリアのスプロケが8枚。
11速用とギアの薄さが違います。
同じ規格の幅で8速~12速までのスプロケを収めるサイズにフレーム側がなっています。つまり8速はギアが厚く、12速はギアが薄い。
どうなるかというとチェーンの幅が違います。
変速するSTI側で中には8速~12速まで対応するものもありますが、基本的に8速なら8速、11速なら11速用。だから混ぜれません。
ホイールも変速機もフレーム以外はほとんど変えることになります。 ギアの厚みが違う、ギア同士の間隔が違う。
>8sの自転車に11s用のクランクを付けるとどうなるのでしょうか
まともに変速しない、チェーン落ちする。
ページ:
[1]