kap107122975 公開 2024-8-15 18:58:00

Z34の社外ホイールへの交換、ABS誤動作?との関係について。Z34後期MT

Z34の社外ホイールへの交換、ABS誤動作?との関係について。
Z34後期MT車の購入を検討しています。
ベースモデルの18インチホイールを社外製19インチに交換したり
バージョンSやSTの純正19インチホイールを純正とは異なるサイズの
オフセットやリム幅の社外製に交換したりするとABS誤動作でブレーキが
効かない事があるのでしょうか?
車系動画で時々ABS誤動作の話を見る事があります。
何か対策方法はあるのでしょうか?
街乗りレベルでは問題無くサーキット走行時に誤動作が出るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

gur1214631577 公開 2024-8-18 22:50:00

基本的にタイヤの外径の数値が前後で差がほぼ無いようにするのが一番ABS誤作動が起きないようになってます。ホイールサイズを変更してもタイヤ外径に気をつければ大体は大丈夫な感じになります。
また街乗りではほぼABS誤作動は起きませんのでそこは安心して大丈夫でしょう。
サーキットでは起こる確率がありますので十分に気をつけましょう。
ここからは誤作動が起こりやすい原因の話になります。
まずABSの誤作動が起き始める条件はフロントより先にリアがロックし始める時に起きやすいです。
組まれているプログラムとしては、
前後で車輪速に制御範囲を超えた差が生まれた時リアが先にロックしてしまうと車体が不安定になるためリアがロックし始めたタイミングでフロントをロックし不安定になるのを防ぐようになっています。
そのためブレーキパッドのでの制動力セッティングを前よりにしたり、
リアのサスペンションにヘルパースプリングを入れリアタイヤの設置性を高めたりすると発生確率を下げる事が出来ます。またZ34ではサーキットに行く方だと前後で同じタイヤサイズにする方が多いですが、外径を揃えて出来ればリアを少しだけ前より太い方が誤作動を起こしにくいです。また、サーキットにおいて横滑り防止装置を切る方が大半になりますが、横滑り防止装置をOFFにするとタイヤの回転数の差がABSの制御範囲を超えやすくなるので、横滑り防止装置をOFFにしないほうが誤作動は起きにくくなります。
一応ショップで聞いた話をそのまま書いたので参考になれば幸いです。

khi1112072605 公開 2024-8-16 14:02:00

14年間、ディーラーで修理メンテナンスしてもらっています。下手な町工場より、バッチリ修理対応してくれて(新品交換でなく、リビルド対応でも)、改造アドバイスしてくれます。最近手に入れられたなら、販売履歴をたどって、販売店(ディーラー)で相談されてみては?

1147762608 公開 2024-8-16 09:19:00

タイヤがブレーキロックしたのを感知して解除とロックを繰り返しロックしたままの状態より停止距離を短くす為の機能ですよ?

moi101657751 公開 2024-8-15 20:45:00

問題となるのは前後のタイヤの外径の差です。なので純正サイズが一番なのですが換えたいなら純正のサイズの前後の外形差を押さえておいてそこを外さないようなタイヤサイズを選べば誤作動は起きないと思います。Z34はZ33に比べて前後差があまりないので通しサイズでもなんとかなる情報もあるのでそこはZに強いお店で相談をおすすめします。
ページ: [1]
全文を見る: Z34の社外ホイールへの交換、ABS誤動作?との関係について。Z34後期MT