un2123039194 公開 2024-8-6 06:37:00

自動車のヒューズボックス電源取り出しについて。通常、ヒューズボッ

自動車のヒューズボックス電源取り出しについて。
通常、ヒューズボックスから電源を取り出す場合は検電テスター等を用いて電源側を特定し後付けヒューズの挿入方向を決めると思います。
たとえば同じ車種、同じ型式年式、同じ番号のヒューズ部分であれば、同じ電流の向きと思って良いのでしょうか。
あるいは何らかの理由があって同じ年式、車種、同じヒューズ番号でも電源側が逆になっている可能性もあるのでしょうか。
もしそうであればその理由が分かる方はいらっしゃいますか。
全ての車種でヒューズの通電向きが統一されていたら検電テスターがなくてもパッと見で電源取り出しヒューズの挿入方向が分かるのに、と思うのですが。
全車種で統一とまで言わなくてもせめてメーカーごとに揃えてくれれば楽なのに、と。
(exホンダ Hondaは左が電源側とか)
もっと言えばもう向きはバラバラで良いから、せめてヒューズボックスの早見表に電流の向きくらい表記してくれれば良いのに、と。
そう出来ない理由があるのでしょうが、分かる方は教えてほしいです。
ふと自分の車のヒューズボックスを眺めていて思った次第です。

tak104358606 公開 2024-8-6 07:06:00

当方電装屋です。
車が同じなら全て同じ。
ただし、車種や年式が違えば違う場合も有る。
理由はBOX及び内部の部品位置等が関係。
昔はヒューズBOXはヒューズしか有りませんでしたが、今はリレーだのユニットだのが一緒になってる場合が多いです。
方向的には同じ側が電源ですが縦と横にヒューズが並んでる場合は、左とか右とかに統一は不可能です。
上と左とか下と右みたいに2箇所になります。

1050912917 公開 2024-8-8 16:37:00

同じタイプメーカーの車であれば ヒューズの向き電源入力は同じになります テスター使用するのがセオリーですが無い場合 元々付いていたヒューズの数字アンペアの向きと同じにする事で問題無いと思います 又ドラレコなどカー用品のオプション電源取込は15A(ブルー)ヒューズが殆どで ミニタイプと背面タイプヒューズが多く用いられて居ます 電源取出しにはヒューズに電源取出し出来る配線付きヒューズが有るのでそちらがとても便利です

san11305579 公開 2024-8-6 09:44:00

メーカーにとっては、どちらが+だろうと関係ないから。
メーカーが販売している用品に、ヒューズから電源を取り出すことなんて無い。
そもそもヒューズから電源を引くこと自体、邪道。
ヒューズ抜いてテスター当てればすぐわかることなので、その程度の労力を惜しむ意味が分からない。

1142479759 公開 2024-8-6 08:56:00

同じ車でも違ったことあるぞ
めんどくさがらずにチェックだな

qua12791138 公開 2024-8-6 06:46:00

同じ車種で違うってことはない。
テスタ当てりゃ済むことだし、そもそも電源取るためのものではないし。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車のヒューズボックス電源取り出しについて。通常、ヒューズボッ