パスワード再発行
 立即注册
検索

人身事故について教えてください。1月に、死亡事故を起こしました。

[复制链接]
111463794 公開 2012-3-7 23:04:00 | 显示全部楼层 |読書モード
人身事故について教えてください。
1月に、死亡事故を起こしました。お年寄りが、夜道横断歩道以外の場所を横切ろうと横断し、車と接触し数時間後にお亡くなりになりました。
現場検証から、スピードも出てなくブレーキ痕もあり横断歩道以外の横断との事で、
過失100%ではないと聞いています。
お通夜とお葬式に参列し、被害者の家族からは、「こちらにも非はあるので」と優しい言葉を掛けて頂きました。
仕事中の事故でしたので、保障などは会社が行っています。
本日、調書を取りますのでとはがきが届き公安委員会より出頭命令が下りました。
点数は15点と記載してあり、この点数では免許取り消しだと聞いていますが、
緩和処置として、15点だから免許取り消しにすぐなる訳ではなく免許停止処分の可能性もあると
聞いています。本当に緩和処置があるのでしょうか?
調書の際に、どんな事を聞かれますでしょうか?
仕事柄、免許書が無くなると同時に仕事もなくなりますし分からない事ばかりで、
不安な日々を過ごしています。
これからの、流れなども併せて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
1050368126 公開 2012-3-8 18:21:00 | 显示全部楼层
1、行政罰である免許の方は公安委員会で「意見の聴取」が行われます。
場所はあなたの住所地により警察署だったり免許センターだったり。
よほど悪質でなければ死亡事故でも減免されます。
取り消し→180日免停です。
さらに処分者講習を受けると90日免停に短縮できます。
しかし飲酒が絡むと軽微な違反でも確実に取り消しです。
2、刑事罰は道路交通法違反になりますので別の処分です。
警察署で司法警察官資格を持つ警察官が2つの調書を作ります。
事故内容に関する事故調書とあなたの人物に関する身上調書です。
それぞれの調書の最後にはあなたがサイン押印することになりますが
調書は担当警察官の想像と経験で書かれたウソの作文になりがちです。
あなたが納得できない部分は書き直させて絶対にサインしないことが重要です。
警察官は丸1日掛けて作成した作文を無駄にしたくないし、
あなたも疲れや早く終わらせたいという思いからよく考えず適当にサインしがちですが
特に注意してください、あなたは自分の調書を見ることは出来なくなりますので
作る際にメモしたりICレコーダーで録音することも考えてください。
調書はその後、検察に送られ検察官は調書を元に取調べを行います。
ここでは調書に記載されたことを確認していきますが調書記載事項の否認はかなり困難です。
検察官は調書を読んで想像したストーリをあなたに聞かせて裁判用にサインさせます。
示談成立後の調書作成が望ましいのですが保険会社は出し渋りますのであなたからも
保険会社へ連絡し状況確認をしてください。
保険の請求には戸籍謄本や死亡診断書などが必要で遺族にも負担ですので
早期示談のためにはあなたからも働きかけてください。
被害者への補償が保険により行われることが明らかで将来問題なく示談の成立が見込める場合でも
示談の成立は検察官、裁判官のあなたへの心象を良くします。
裁判は事故地の地裁で行われ検察の求刑は禁固2年、
判決は禁固1.5年執行猶予3年ほどと想像します。
薬物事犯ではないのでパスポートの没収は無いと思います。
裁判を受けるにあたり弁護士が必要ですが交通事犯では否認しない限り国選でも私選でも結果は変わりません。
1144602425 公開 2012-3-8 15:22:00 | 显示全部楼层
免取は緩和処置をする事はあります、ただ今回されるかは判らないですが…通知が来たら免許センターの講習には必ず行って下さい!講習の結果は後々起訴又は不起訴、そして起訴された場合は裁判の判断材料になります!無いと検事や裁判官の心証を悪くなりかもしれないですからね~
調書で聞かれるのは事故についてのことや確か貴方の事です! 今回の場合は、その日何時に会社を出たか、何処にいく予定だったか、貴方はどこを見てどう操作をしたかなど事細かくきかれます!そして、貴方のこれまでのこと、学校を卒業してから今までの事とか聞かれると思います!
1249109079 公開 2012-3-8 00:28:00 | 显示全部楼层
確実とは言えないんですが
状況を読む限り減免になる可能性を作るために
被害者のご遺族に説明をして
免停への減免を望む嘆願書を一筆書いて頂けないか相談してみては?
事故後の対応はしっかり出来ており、ご遺族からも事故についての一定の理解を頂いているようなので、免許取消しに直面したことにより、仕事を失う可能性ということを説明して理解して頂ければ引き受けて下さると思います。
ここ数年で他に大きな違反がないのであれば聴聞会で提出すれば、ご遺族からの処分の緩和を求める嘆願書はもっとも効果あるように思いますよ。
私がご遺族の立場なら一筆書きます。
お年寄りの周囲の状況をも構いもせず深夜徘徊したり自転車で車道をフラフラ走り事故に巻き込まれるのはハッキリ言って本人が悪いと思いますからね・・
shu115356288 公開 2012-3-7 23:18:00 | 显示全部楼层
人身事故の15点というのは、安全運転義務違反の2点と死亡事故(専ら以外)の13点の合計になります。累積15点以上は欠格期間1年の免許取消しになりまS。
行政処分の免停90日以上は意見の聴取というものがあり、そこで有利な発言をして違反の内容によっては減免される可能性があります。
意見の聴取の通知は数週間~1ヶ月後に届きます。その指定日時に出頭をして意見の聴取を受けてください。
今回は死亡事故という人身事故では一番重いものになりますが、被害者にも過失があり、貴方も事故を避けようと努力した結果ですので、減免される可能性はあります。
減免された場合は免許取消しから免停180日になります。免停180日は免停講習を受ければ最大で90日に短縮されます。したがって、減免されて免停講習を受けても、90日間は車の運転はできなくなります。
1152903984 公開 2012-3-7 23:14:00 | 显示全部楼层
免許センターで公安委員会での聴聞会が開かれると思います。
ですが死亡事故のため、免停への減免はありえないでしょう。
調書に関しては警察署で事故の詳しいいきさつなどを調べるもので
ここでは、免停処分などは決まりません。
あなたの場合は、警察で調書を取ったあとで
検察で更に調書を取られます。
そのあとで、裁判所でまず処罰が決まります。
裁判の後罰則が決まりますが
死亡事故の場合は、執行猶予がつかなければ
7年以下の禁固刑になります。
死亡事故を起こした時点で免許や仕事云々以前に
交通刑務所に収監される可能性を考えましょう。
今回の場合は執行猶予か、不起訴もありえるかもしれませんので
真摯な態度で取り調べに応じましょう。
免許に関しては、15点&死亡事故の時点で緩和は無いと思いましょう。
取り消し&1年間の欠格期間は確定です。
uch1012250044 公開 2012-3-7 23:13:00 | 显示全部楼层
もうすぐ「意見の聴取」という機会があります。その時にありのまま主張して下さい。そこで認められたら減免される可能性は大いにあります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 15:21 , Processed in 0.082736 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表