パスワード再発行
 立即注册
検索

MT車の運転 - 近々教習所に通う予定の18歳です車が好きで物心がつく幼稚園児

[复制链接]
1150773844 公開 2011-12-9 14:23:00 | 显示全部楼层 |読書モード
MT車の運転
近々教習所に通う予定の18歳です
車が好きで物心がつく幼稚園児からこの年齢になるのがすごく楽しみでした。
MTで免許を取る予定です。
そこで質問なのですがMTの運転は、いまいち理解しがたい部分が多々あります
クラッチは、常に踏むのか?半クラとは、何?どの場面で使うの?などです。
減速したときのギアは、丁寧に一速ずつ減速そるのかなどです。
通学でバスを使いますがバスの運転手は、基本クラッチは、減速して停車する寸前に踏みます。惰性走行、速度が出ている状態でのブレーキ操作では、クラッチは、踏んでいません
基本的にMT車の運転は、バスと同じですか?
バスの運転は、クラッチを踏みながら加速して動き出したらクラッチを離します。ギアチェンジ寸前でクラッチ変速、の流れですよね
あと発車は、エンジンをふかして発車するのでしょうか?
bne1212021609 公開 2011-12-9 15:09:00 | 显示全部楼层
そういう事を教わるのが教習所という
場所なので、事前にどうやって運転するかを
予習する必要は全くありません。
またいつクラッチを踏むのか?とか運転の流れを理解するよりも、
クラッチやギアなどの車の構造を理解する事
の方がさらに有益だと思います。
■クラッチとは?
エンジンはONの状態であれば、常に動力を発生しています。
そしてその動力は原則的に
エンジン

クラッチ

ギア(変速機)

タイヤ
という順に、回転運動として伝わります。
エンジンは常に動力を発生させています。
なので、そのままですと、ギアチェンジはできませんし、
停止状態にすることはできますが、
動こうとする力と停止しようとする力が混在しますので、
無駄なストレスがかかるようになります。
なので、動力を中間で切ったりつないだりする装置が必要で、
それが「クラッチ」と呼ばれるものです。
通常クラッチは複数の円盤状の板で構成されています。
その板が完全に合わさっている状態=クラッチを切っていない=動力が伝わっている
という状態です。
逆に、
その板が離れている状態=クラッチが切れている=動力が伝わらない
という状態です。
そして、クラッチの板同士が完全に密着せず、
半分ほどすり合わさっている状態では、動力も100%伝わりません。
これを「半クラッチ」といいいます。
なので、クラッチを完全に切る状態というのは、
・変速(ギアチェンジ)の時
・停止直前
・停止中
の3つのみです。
そして、完全停止の状態から発進するときは、
半クラッチを使いながら、少しずつ動力を伝えていきます。
そうしないと、エンジンの動力が足りなくて、
エンジンが停止します。(エンスト)
またそれを避けようとすると、エンジンを吹かした状態で
クラッチをつなげなければならないので、
いわゆる「急発進」になってしまいます。
・・・なので半クラッチというのは、
完全停止、超低速からの発信や加速の時にしか使用する状態です。
■ギア
こちらは基本的なメカニズムは、自転車のギアと同じです。
自転車でも高いギアはペダル1周でタイヤが回転する回数が
増えますが、自動車のギアも同じことです。
坂道など、前に進む力が必要なときは、
低いギアでペダルにかかる負荷を軽くします。
そしてペダルを数回こいでもタイヤが1回しか回転しませんので、
負荷は軽いですがスピードはでません。
自動車のスタート時に使う1速というギアは、自転車の
このようなギアの状態と同じです。
時速0km状態の重量物を動かすために、
動力負荷が少なくて済むギア設定になっています。
この状態ではスピードはあまりでません。
逆に平地や下り坂などでは、
前に進む力はそれほど必要ありません。
なので、ペダルひとこぎでタイヤが多く回転するように
歯車が設定されています。
なので、ペダルを踏む力は必要ですが、
その分タイヤが多く回転しますので、
加速したりスピードがでるようになったりします。
これが自動車でいう2速以上のギアとなり、
速度が上がるに従い、上のギアを使用します。
車の変速機の基本は全てこれと同じことで、
バスも乗用車もバイクも同じです。
そして、このギアはクラッチを完全に切って、
1段ずつ変速するのが原則です。
クラッチがつながっている状態での変速は可能ですが、
習熟が必要なのと、機械を傷めるリスクもあるので、
基本はやらない方がよい運転方法です。
■発進時について
車は重量がありますので、
基本速度がゼロの時は、エンジンの動力がある程度ないと
発進できません。
つまり、多少アクセルを踏んだ状態で、少しずつクラッチを
つなぎながら発進します。
ただし、排気量が大きいパワーのある車や、
排気量がそこそこでも車重が軽い車などの場合は、
エンジンをふかさなくても発進可能ですし、
1速でなくても2速・3速でも発進可能な場合も多いです。
z1m111632244 公開 2011-12-9 15:01:00 | 显示全部楼层
MT車のクラッチは、一時的にトランス・ミッションで変速等を行う時に動力が伝わると変速等の操作に支障が有るので使用するものです。
だから、必要な時にクラッチを使用するだけです・・・常時使用したら自動車は進みません。(長い時間動力を遮断するならニュートラルに入れます)
半クラッチは、一瞬で繋ぐと衝撃や反動が有るので、クラッチ板を徐々に繋ぐ作業を指します。
バスだろうがトラックだろうが乗用車だろうが、クラッチの有る車なら基本は同じです。
車速とパワー(馬力やトルク)が噛み合えば、ギア選択は任意で順番でシフト・アップやシフト・ダウンしても良いですし、1段ギアを飛ばしてシフト・アップやシフト・ダウンしても良いです。
通常半クラッチは発進時に行い、一度発進してスピードが出ていれば半クラッチを気にせず一気に繋いでも構いません。
発進時にエンジンを吹かすのは、アイドリング回転ではパワーが不足で、そのまま繋ぐとエンジンが止まってしまうからです。
shi1241055718 公開 2011-12-9 14:42:00 | 显示全部楼层
クラッチを切る→チェンジレバーを操作してギアを変える→アクセルでエンジンの回転数を合わせてクラッチを繋いで発車、です。速度を上げ下げするときも、大体同じです。
バスの運転でクラッチを踏みながら加速…?クラッチを切っていると動力が伝わらないので、クルマは動きません。半クラまで持って行き、動き出してからポンと離していると思います。クラッチを踏んだまま加速しているなら、それは半クラ加速です。大型では絶対にやってはいけない、ド素人のすることです。一発でクラッチが焼き切れますよ。
発車時には、ある程度回転を上げる必要はありますが、「吹かす」というほどでなくとも大丈夫です。
1040714844 公開 2011-12-9 14:36:00 | 显示全部楼层
>バスの運転は、クラッチを踏みながら加速して動き出したらクラッチを離します。ギアチェンジ寸前でクラッチ変速、の流れですよね

クラッチを踏んでいれば下り坂で無い限り車は前に進みません。
よく見てみて下さい。
停車状態からゆっくり進む間にクラッチを少し離しているはずです。

簡単に言うとクラッチは力を伝達したり、しなかったりを調整する装置なので質問者様の言うギアチェンジ寸前でクラッチ変速というのは文章的におかしいです。
変速するのはギアであってクラッチが変速する訳ではありませんよ。
いずれにしても教習所で教えてくれます。

発進時ははエンジンをふかします。
ふかさなくても発進出来ますが、半クラ状態でじわーっと発進しないとエンストするので、アクセルを少しだけ踏んで回転を少し上げた状態で半クラにしてからクラッチペダルを離します。
ふかさずに発進する様な運転では後ろの車に迷惑です。
bab105857367 公開 2011-12-9 14:28:00 | 显示全部楼层
発車はエンジンを吹かさないのが基本です。クラッチは常に踏みません。ギアを入れて停止しているときは踏みっぱなしです。巡航しているときは踏みません。半クラとは曲がる時など低速で走る時使います。低速では完全にクラッチを話してしまうとエンストしてしまうので少しクラッチを踏んで繋げます。バスでもトラックでも乗用車でもMT車の操作方法は同一です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 02:54 , Processed in 0.085183 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表