パスワード再発行
 立即注册
検索

けん引免許の方向変換がうまくいきません - 一段階のみきわめでとまっ

[复制链接]
dak12277989 公開 2011-8-30 01:46:00 | 显示全部楼层 |読書モード
けん引免許の方向変換がうまくいきません
一段階のみきわめでとまってしまっています
ぜんぜん入りません
やばいです
でも教官に「入りだしたらめっちゃはいるようになる」と言われました
皆さんは何回目(何時間目)くらいから入るようになりましたか?
まだ右バックで入りません左は未知の世界です。
僕だけではなくけん引免許を考えてるみなさんのためにも意見お願いします
1153177002 公開 2011-8-30 11:08:00 | 显示全部楼层
※文章力が無い為ハンドルを握っている事をイメージしながら読んでください。

トレーラーがある場合、トレーラーの向きも考えなくてはなりません。
左後方で方向転換する場合、普通車みたくヘッドを左後方へ下げたらトレーラーの頭が左側へ行く事となり、結果としてトレーラーのケツが右後方へ下がってしまいます。(〈←この状態)
なのでまず、トレーラーを左後方へ向ける必要があります。
では、どうすればトレーラーのケツを左に向けれるのか、、、
答えは簡単。
最初にヘッドを右後方へ向ければいいのです。
ヘッドを右後方へ向けるとトレーラーの頭も右後方へ行きます。
トレーラーの頭が右側へ行くと言う事は、トレーラーのケツが左後方を向くと言う事です。(〉←この状態)
トレーラーのケツが左後方にある方向転換ポイントを捉えたら、ヘッドの進行方向をを普通車同様左後方へ向けトレーラーを押しながら微調整をするだけ。
微調整が厳しいなら無理せずいける所までバックし、切り返し(切り返しポイントに対して真っ直ぐもしくは入口奥側方向へ向かい前進し、その後バック)すればいいです。
自動車学校行ってませんので学校のルールがどうかは知りませんが、試験場は切り返し1回は減点無しです。
トレーラーをバックさせる時には、普通車と違いヘッドを進行方向と逆の方向へハンドルを切る必要があるので、切り返しポイント側路側帯から1m程度スペースを開かさなければなりません。
また、トレーラーは急な方向転換が難しいので切り返しポイントから多めに距離を取らなければなりません。
既存回答のこれ→http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/は、
所詮ゲームですがヘッドとトレーラーの因果関係を学ぶ上では勉強になります。

左バックをできるようになれば右バックもできますので右バック云々は考えなくて結構。
混乱の原因だし現段階では無意味。
牽引免許を難しく考えているようですが、2日練習すれば合格できます。
難しく考えず、緊張せず学べば簡単です。

※文章力が無いので要項をまとめておきます。
①牽引車はバック時ヘッドの首振り方向と逆に角度がつく。
②切り返しポイント側路側帯は①の為に1m前後のスペースが必要。
③切り返しポイントから多めの距離を取る。
④ヘッドのタイヤを進行方向と逆に向けるのはトレーラーを切り返しポイントへ向ける事が目的なので、トレーラーが切り返しポイントを向けばヘッドのタイヤを進行方向へ向けて微調整する。

話しが逸れてしまいますが、「入りだしたらめっちゃはいるようになる」は当たり前です。
入りだすよう教えるのが教官の仕事です。と思ってしまいました。
out1129328117 公開 2011-8-31 12:05:00 | 显示全部楼层
慌ててハンドルをオーバーに切り過ぎてるのだと思います。オーバーにハンドル切り過ぎたら折れ過ぎて、にっちもさっちも行かなくなります。
入れたい所を頭でイメージして、ゆっくりジワーっとハンドル切ってケツを押して行かないと駄目ですよ(*^。^*)慌てて、いっぺんに切らなくても微調整は後から効きます。
入れたい所は先ず初めに横を通った時に、あらかじめ良く見ておく事です。
自分の車の全長も把握して大体、ココまで入ったら後ろまでの距離は後何十センチと言う感じで入れて行かないと駄目です。後ろも良く見ながら前も見て。
毎回入れてる車庫ならヘッドの頭のタイヤがココまで入ったら後ろは、これ位と言う自分の中での目印の基準も必要です。先ずは頭のイメージトレーニングして下さい。
右に下がりたい時にはヘッドを左に、ちょこんと切って角度つけて後なにもせず下がってもジワジワ右にケツだけ折れていきます。まだ角度が足りないと思ったら、またちょこんと左にハンドル切って良い案配になったら右にハンドル切って頭とケツを真っ直ぐに持って行くんです。逆の時も同じです。
慌てない事と冷静差を失わない事が大切です。
自分でもズンとハンドルいっぺんに切って一気にケツ折れて言うたら、なかなか倉庫には入れれないよ。さすがに。ジワジワお願いしますね。
私は大型二種も牽引も大特も一発で行きましたよ。
自動車学校のは全長が短いから前進の取り回しは楽ですがバックのケツが折れる速度が速いから余計スロースローでしないと速度が速いと目と手がついていきませんよ。
馬鹿は馬鹿なりにせなあかん。机に座って容態並べる大卒の専門家やないんやから。頭やなく身体に感覚を覚えさせて行かないかんよ。
自分は1時間しない内に、あー入るやんみたいな感じでポンポン入りだしましたよ。
大型の経験があったので。
1250471705 公開 2011-8-30 05:54:00 | 显示全部楼层
私の場合
今年の2月に合宿で取得しました。
方向変換は3時間目から始まりましたが、当初はポイント教習でした。
「ここに来たらハンドル1回転で1メートル後退」とか「ここが見えたらハンドルを反対に2回転半」とか・・・
確実に入るのは良いのですが・・・
教習所の運転が出来ても一般道や現場では通用しませんので、見え方や角度を意識するようにしました。
私の行った教習所は「右は見えるから楽」との事で、左バックしか練習しませんでしたが
自分の頭で車体の動きがイメージできるようになると、どちらでも多少の修正で入るようになります。
また、反射的に通常の車と同じようにハンドルを回す事も多々あろうかと思いますが
頭の中で2Dシミュレータを思い浮かべ、トラクタの動きを意識すれば宜しいかと思います。
事実、免許取得3ヶ月後
一切運転していませんでしたが、試験場で2種免許も取得できました。
体が覚えていたようです。
ご参考までに
川奈佳子 公開 2011-8-30 01:52:00 | 显示全部楼层
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
絶対に参考になるから飽きる程遊んで。そうやってヘッドの癖を掴んだら大丈夫よ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 02:51 , Processed in 0.083299 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表