パスワード再発行
 立即注册
検索

普通二輪免許は125CC以下は乗れないのでしょうか?50CCから

[复制链接]
1252229753 公開 2011-8-2 02:32:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通二輪免許は125CC以下は乗れないのでしょうか?50CCから125CC以下までは 小型自動二輪免許のみ ですか?
補足車の大型一種も同様ですか? 中型取ったけど 中型無しで大型一種とってればこの世の全排気車両[特殊やら除く]が乗れたのですか?
1130812369 公開 2011-8-2 07:52:00 | 显示全部楼层
運転免許証の基本。
種別ごとに大は小を兼ねる。
①大型>中型>普通>原付、小特
②大型二輪>普通二輪>原付、小特
③二種免許>一種免許
④大特>原付、小特
⑤MT(限定なし免許)>AT限定免許
下位免許を取得しなくとも上位免許を取得すればその操作範囲は全て含まれるようになります。
現行の免許制度では次の4種類の免許証があれば全ての車両運転(緊急自動車を除く)が法律上可能になります。
大型二種 大特二種 けん引二種 大型二輪の4種類です。
1223737211 公開 2011-8-2 03:19:00 | 显示全部楼层
もう一度免許の教本を読み直しましょう。
原付免許・・・50CC以下
普通自動二輪免許
・旧表記

・小型二輪・・・125CC以下の2輪車
・中型二輪・・・400CC以下の二輪車
・大型二輪・・・400CC以上の二輪車の運転可能で
・新表記
・原付・・・上記と同じ
・普通自動二輪・・・400CC以下
・大型二輪・・・400CC以以上運転可能です。

ただし普通自動二輪は免許取得後1年から3年間は
125CCまでに限るとか2人乗り禁止という条件が付きます。
追伸
普通自動車の大型1種免許で運転可能なのは、普通の大型トラックとお客の乗っていない
無人バスと普通免許に定められた乗り物なので
大型特殊と言われるショベルカー等は、大型特殊免許の取得が必要ですし
牽引トレーラーなど連結して荷物を運ぶ物は、牽引免許が別に必要ですよ。
npg1148989660 公開 2011-8-2 03:31:00 | 显示全部楼层
もちろん乗れますよ。
上位免許で指定排気量以下の排気量であればすべて乗れます。

原付
50cc以下
普通自動二輪 小型限定
125cc以下
普通自動二輪(限定なし)
400cc以下
大型自動二輪
この世のすべての排気量
となります。
125ccの二輪を運転するのであれば、普通自動二輪小型限定免許はもちろんですが、普通自動二輪、大型自動二輪でも運転できます。
■補足
自動車も基本的には同じ。
中型自動車免許があれば、普通自動車も運転できるし。
大型自動車免許があれば、中型も普通も運転できます。
車の場合は排気量で免許は区切られておらず、車体の重さや乗車定員で免許の区分が決まっています。
また、二種免許は一種の上位免許になります。
たとえば、普通自動車(一種)を取得した後にいっきに大型二種を取得した場合、大型一種、中型一種、大型二種、中型二種、普通二種も運転できます。

ちなみに、普通自動二輪免許を取得したとしても、取得したその日から400cc以下であれば運転できます。
初心者期間中の排気量制限等はありません。
二人乗りに関しては、
・免許取得後1年超えて一般道での二人乗り可能
・免許取得後3年を超えて20歳以上で高速道路の二人乗り可能
です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 21:49 , Processed in 0.087532 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表