パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車保険について、教えて下さい。最近免許を取ったのですが…時々主人

[复制链接]
1124866755 公開 2011-8-22 07:03:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車保険について、教えて下さい。
最近免許を取ったのですが…時々主人の車を運転します。
教習所の学科の授業で、例題ビデオを見せられ‘20歳の息子が免許を取り家の車を運転して事故を起こし…でもその車の保険は‘30歳未満不担保’の条件が付いたまま、書き換えをしていなかった為に…’
と言うものでした。
家は主人も私も40代…仮に‘30歳未満…’と言う条件が付いていても問題無いんだな…と思いましたが、念のために教官に質問しました。
すると、「同年代であれば年齢の条件的には問題は無いと思うが、やはり時々でも運転するのであれば保険を書き換えたほうが良い」と言われました。
良く分からないのですが…自動車保険って申し込む時に運転する人物(?)…個人名も記入(申し込み)したりするのですか?
もし書き換えないまま私が運転中に事故を起こしたら大変ですよね。
下種な話しになりますが、‘私も運転する’条件に書き換えたら、保険料って高くなりますか?それとも安くなりますか?変わりませんか?(^^)
主人とは会話しずらいので、聞きにくいです。
皆さん教えて下さい(^^)
1250636555 公開 2011-8-22 14:26:00 | 显示全部楼层
車の保険は、車に掛けるものですが、主に運転する人(被保険者)を設定します。
保険の細かな内容は、保険会社によって扱いが違うので詳しくは保険会社にたずねるのが一番ですが。
たまにあなたが運転する。程度なら、主に運転するのはご主人のままで構いません。
使用頻度が逆転するようなら、あなたに移したほうがいいでしょう。
とは言え、そこまで細かく文句を言われることもないので、家族間での頻度の問題は関知されないです。
悪い言い方ですが、ゴールド免許を持っている人を設定するのが一般的。
家族限定や夫婦限定を付けることで、補償される運転者を縛ることができ、保険料が安くなります。
逆に、これをつけないと誰が運転しても、その保険が適用できます。(この場合、年齢条件を満たさなくてもOK)
これを臨時運転者特約と言います。(基本付帯)
また、あなたが他人の車を運転して事故をしても、ご主人の保険が使えます。
これを他車運転危険担保特約と言います。(基本付帯)
基本的には、生計を共にする同居の人単位=簡単に言うと家族単位で構成します。
ですから、特に書き換えなくとも奥さんなら何の問題も無く適用されている条件になっていると思います。
本人・夫婦限定ってのもありますから、保険会社に確認してください。
子供がいる場合ですと、年齢条件に引っかかるので、そのときはしっかり見直してください。
kat1040801910 公開 2011-8-22 14:14:00 | 显示全部楼层
保険は原則として車にかけるものですから,誰が乗っても補償されるというのが大前提です。
但し,それでは保険料が高いので特約として,年齢特約で,補償年齢を**才以上として
制限したり,家族限定したりします。ですから,若い人が乗る必要なければ,**才以上だけ補償で
全く問題ないです。教官は,若い人が乗った場合の仮定の話をしているだけでしょう。
なお,上のように補償する氏名は限定(記名)されませんが,主たる運転者(主たる共済者)という記名欄があって
その人が保険の記名人という扱いで,等級の継続などの場合のに等級継承問題の中心になる人となります。
その車を一番運転する人と言う意味でなく,あくまでも,等級継続の中止になる人ですが,保険会社に
よってはこの人を,一番運転する人にしていないと告知違反として扱う保険会社もあるようですので
確認されたほうがいいでしょう。
基本は車の所有者が記名人で車の管理者で運転するしないは関係ないというとこともあります。
-----------
それから車両保険のことですが,これは自分の責任で自分の車を壊した場合(自分にも過失のある車両事故で自分の責任分
を自分で直す場合も含む)に自分の修理代金を出してもらえる保険ですが,自分のものを直す保険ですから,
他人や周囲に責任は一切ありませんので,だれも迷惑するわけではないですから,直さずに我慢したり,自分で治せば言いだけの
問題ですので,車両保険に入る必要を私は感じません。自分の責任で自分のものを壊して,その自分の修理代金をケチって,保険から出して直そうと考える人が入る保険だと思います。自分で壊した自分の車くらい自分の費用で直せよといいたいですね。
-------------
それから,相手が任意保険に入っていなく出費を渋り,自分で半分直したという回答例の話がありますが
この場合は,相手がその責任範囲分を修理する責任があるあけですから,それを自己に責任がない
ないのに,車両保険から修理費が出るということもないと思いますから,そんな場合に車両保険で直せると
考えないほうがいいと思います。
1153275963 公開 2011-8-22 09:10:00 | 显示全部楼层
残念ながら安くなることはありません。年齢条件に問題なく、本人限定にしていない限り乗っても大丈夫です。
sen1225782997 公開 2011-8-22 07:54:00 | 显示全部楼层
私は、「35歳未満不担保」にしていますが、その条件だけでしたら、35歳以上の人間であれば誰でも乗れます。しかし、実際は家族で運転できる者(私と妻)以外が運転することは無いため、少しでも安く済ますため、「家族限定特約」を付けています。
昨日、たまたまディーラーの人と保険の話をしていた時、車両保険はもったいないから入らないというお客さんがいて、たまたま信号待ちで停車中、女子大生の運転する車に追突されたらしいのですが、追突した女子大生の車は親の車で、年齢限定の関係から保険が使えず、修理代で揉めることとなったらしいのですが、親も金が無いの一点張りで埒があかず、最後は当てられた方が半分自腹を切る形で決着したと言ってました。
また、世の中の2割の車は任意保険に入っていないとも言ってましたね。
この機会に、現在の保険内容を勉強し、保険全体を見直してみるべきと思います。
昨日のディーラーとの保険に掛かる別の話で、任意保険は車を買った店任せというお客さんがいたそうですが、いざ内容を見て見ると、対人は無制限でよかったのですが、対物が何と500万円しか入っていなかったということで、無制限にすることを勧めたらしいですよ。500万円なら、高級車に玉突き衝突しただけでもそれ以上掛かることもあるでしょうし、店舗や鉄道施設に突っ込めば保険ではカバーできませんよね。
それと、最近、3年契約を勧めているらしいですよ。それも視野に入れて、いろいろと見直されてとどうでしょうか。
あと、余談として、高齢者の事故が多発しており、高齢者の保険料が近い将来、何らかの形で上がると言っていました。これは保険会社に勤める友人からも同じようなことを聞いたので、業界としての動きだと思います。
1151211225 公開 2011-8-22 07:48:00 | 显示全部楼层
>>良く分からないのですが…自動車保険って申し込む時に運転する人物(?)…個人名も記入(申し込み)したりするのですか?
●.契約者又は記名被保険者限定と言う運転者限定保険の契約も稀には存在しますが、
通常は、同居家族で、運転する年齢の1番若い人の年齢に設定します。
設定できる年齢区分は、保険会社により多少異なりますが、18歳[全年齢]・21歳以上・26歳以上・30歳以上・35歳以上[但し最近高齢者の事故が増えてるので、70歳以下も有ります]
質問者の場合、家は主人も私も40代でしたら、30歳以上で大丈夫ですが、其の保険会社に35歳以上70歳以下の年齢設定が有れば・・・・・変更すれば少しは安く成ります。
又、ご夫婦のみしか絶対に運転しないので有れば、夫婦限定にすれば、更に安くなります。
>>私も運転する’条件に書き換えたら、保険料って高くなりますか?それとも安くなりますか?変わりませんか?(^^)
主人とは会話しずらいので、聞きにくいです。
冒頭●印以外の契約でしたら、質問者の運転でも大丈夫ですが・・・・念には念をの積りで、保険会社又は代理店に問い合わせて確認して下さい。
新泊头 公開 2011-8-22 07:30:00 | 显示全部楼层
一度も保険証券を見た事が無いのなら、見てみるべきです。
証券に全てが記載されていますし確実に保険の内容を知る機会です。
そして条件などに不安があれば契約者であるご主人と話をして下さい。
またご主人と話をするだけでなく、同席して保険屋と話をする事も重要になって来るでしょう。
他にも保険会社各社のサイトで保険見直しも含めた見積りが可能だったりしますので、利用して下さい。
分からない部分の説明がされている場合もありますが、ネット検索すれば出て来ますのでより詳しく知ることも出来ます。
条件を変えれば高くも安くもなります。
また年齢条件が付いていても内容次第では、扶養者であれば年齢条件が解除され適用される場合もありますので必ずしも家族限定が良い訳でもありません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 04:00 , Processed in 0.091418 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表