パスワード再発行
 立即注册
検索

大型二種免許路上試験でのバス停の止め方について運転免許センタ

[复制链接]
129354235 公開 2011-6-13 06:57:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型二種免許 路上試験でのバス停の止め方について
運転免許センターで大型二種免許の一発試験に挑戦しております。

大型トラック TRUCK15年の経験ありますが、路上試験を数回チャレンジじ、ことごとく落とされております。
苦手とする、左ミラーのみでバス停に見立てた街灯を後ろのドアに合わせ停めるのですが、中々ドアに合わせる事が出来ずズレてしまいます。
何かコツなどあるのでしょうか?
あと、自分では円滑に運転しているつもりですが、安全確認に時間がかかり過ぎるみたいで「もっと円滑に運転するように」と毎回言われます。
バス停以外での路上試験アドバイスも有ればお願い致します。
宮城県運転免許センターです。補足車輌は通称「デカバス11メートル」です。 バス停は車内から見て停めると前方不注意や、乗客満員の場合は見えないと言われます。今日の試験ではミラーを見ずに「脇見になる?」感覚で停める様言われました。
vlv1147650849 公開 2011-6-13 19:27:00 | 显示全部楼层
ミラーを見ずに車内からバス停を目視せずに、バス停にピタリと止める方法がありますか?
脇見になる感覚と言えばバス停でピタリと止まった時に運転席の真横に有る外の景色を目印として覚えておいてそれに合わせる方法しか有りません
3箇所停車しますが私が受験した時は試験官の気分次第でそこの電柱の所に止まってなどと一応バス停の場所は決まっているはずなのに適当に止まる場所を変えていました
私にとっては車内からの直接目視は絶対必要でしたので街灯を過ぎたら1,2,3,4、と数えてそろそろだと思える所で車内を振り返って位置確認をしました
ーーーーーーーー
試験の前にバスの中扉中央の前に立ち自分が街灯になったつもりで運転席を見て下さい
そうすると中扉の左横の窓に運転席(運転手の頭の位置)が見えます
自分と運転席を結んだ線が窓のどこを通るか覚えればピッタリ合せられます
運転席から見ても窓の位置関係は同じです
バスに近づいたり離れたりすると窓との位置関係が変わります

信号待ちからの発進は私は交差する道が黄色から赤に変わる時には6点確認を始めていました、そうしないと発進出遅れになるだろうと思いました
wat1214008782 公開 2011-6-16 09:39:00 | 显示全部楼层
10年くらい前に大型二種を取得しましたが、確かにバス停着けは難しかった記憶があります。
たしか、「このくらいだ」という勘だけを頼りにしてたと思います。私の場合は後ろを振り向いて目視で確認していましたよ。

構内試験で一つミスをしたので、路上ではミスは許されないと思い背水の陣で指差呼称をしながら受験しました。
全ての交差点で「左右後方良し!」制限速度看板があれば「スピード良し!」と。
バス停では、「停止位置良し!足元にお気をつけください」くらいは言ったかも知れません。
技術テクニックももちろん重要ですが、試験官に熱意を伝えるのも一つの手段だと思います。
がんばってください。
gre1011745262 公開 2011-6-15 00:47:00 | 显示全部楼层
昨年末に普通一種(改正後)から一気に大型二種を取得した者です。
「デカバス11メートル」と言っても、トラック(12M)よりは短いし、さらにフロントオーバーハングが長いぶんだけホイールベースが短いので、ハンドルの切れはいいしトラックより曲がりやすいと思いますよ?S字、クランク、狭い車線でもホイールベースが短いぶん、大型一種よりも脱輪のリスクは大幅に低いです。
12Mトラックを15年も乗っていたなら、他の受験生よりも有利だと思います。
バス停に見立てた水銀灯に中ドアを合わせるのは、私も苦手でしたが、ミラーでは中ドアは見えないので、中ドアの直後にある路肩灯を目安にするよう、指導員から教わりました。理論上は、水銀灯のちょっと後ろに路肩灯がくる位置で停車するわけですが、私の感覚では路肩灯と水銀灯がほぼ平行になった位置で止めると、うまくいく事が多かったです・・・。
しかし人それぞれ見え方が異なると思うので、鵜呑みにしないでください。ww
あくまで水銀灯のちょっと後ろに路肩灯がくる位置でないと、いけませんからね。
6点確認も時間がかかりますが、指導員からは交差する信号が黄色になったら、6点確認を始めるように言われました。
要するに先を見越した判断で確認作業に入るという事ですね。
試験場という事なので、しっかりキープレフトで、左折は後輪が白線から離れないように、お気をつけください。
試験場受験では、キープレフトにはうるさいでので、左折で後輪が膨らんだり、直線でも左の白線から離れて少し右に寄ったとか、細かい事ですぐ減点されますからね。
試験場専門の参考書を買っといたほうが、いいと思います。
【追加】
前進したまま水銀灯を直接目視で確認は、脇見と見なされ減点対象だからダメだと指導員に言われましたねぇ。
教習所によっては、それが許される所もあるのかもしれませんが、私が通った教習所では許されないし減点対象でした。
検定でも、みんなミラーだけ見て合わせてましたよ。
pur1120566953 公開 2011-6-13 20:47:00 | 显示全部楼层
車体の大きさを掴めば簡単です。円滑な発進、停止をしなけば車内人身になります。変速ショックも原点対象です。お金を頂き営業です!下手くそではお客様からクレームになります。トラックで練習すれば必ず出来ます。
小城天使 公開 2011-6-13 19:48:00 | 显示全部楼层
トラック経験が15年もあるならバスが前方へどれくらい進んだか判断できると思います。
試験場で使われるバスは全長も短いですし、運転席から降車ドアーの位置が何メートルあるのかを最初に頭の中に入れておけば、バス停に合わせることもたやすいでしょう。
大型二種で試験官が重要視するのが安全確認です。
ご質問では「時間がかかり過ぎる」とありますが、キョロキョロとぎこちなく感じるのではないでしょうか?
乗客を乗せ安全に運行することを目的とするバスでの安全確認とは、ゆったりと落ち着いた動作が出来ているかと言うのがチェク項目となります。
具体的に申しますと、発進時及び一時停止後の始動の際、左側目視・左後方確認(ミラー)・車内(ミラー)確認・右アンダーミラーでの車前確認・右後方確認(ミラー)・右側目視の順で、出来れば指差確認(呼称出来れば尚良し)を交えてスムーズに行うことが試験官への最大のアピールとなるでしょう。
目線だけの確認や、先程申したようにキョロキョロと落ち着かない動作になれば、減点対象となります。
試験場には他の試験車両も走っていますので、確認中に安全に発進や右・左折出来ない時には無理をせず、車両通過後に始めから安全確認することも当然必要となります。
時間がかかり過ぎるなどと焦ることはありませんし、何よりも落ち着いて一連の動作としてテンポ良く覚えておくと良いでしょう。
次回の合格を願っております。
******************************

停止直前に後ろ(バス停位置)を直接視認して良いということなら、降車ドアーの窓枠からバス停が見えなくなる位置を停車位置の目安と考えれば良いでしょう。
慣れてくれば運転席から降車口までの距離感だけでピタリと着けられるようになります。
1151054592 公開 2011-6-13 16:00:00 | 显示全部楼层
ミラーだけですか?
私の時はみんな車内から見て止めてましたよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 01:41 , Processed in 0.086177 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表