パスワード再発行
 立即注册
検索

昔は普通免許に大型二輪の免許がついてたんですか? - ご質問者様の考える昔と

[复制链接]
bvd1146867756 公開 2011-5-13 21:12:00 | 显示全部楼层 |読書モード
昔は普通免許に大型二輪の免許がついてたんですか?
1247470062 公開 2011-5-14 09:54:00 | 显示全部楼层
ご質問者様の考える昔とはいつごろですか?
46年以上前の事を言うなら判りますが、昭和40年以降はにはその様な美味しい事は有りませんでした。
今考えて昭和40年代に少し美味しかったのは、125ccで技能試験受けて、合格すれば今で言う大型二輪が運転出来たくらいです。
大型二輪と言う括りが創設されたのは昭和50年ですので、質問趣旨とは若干異なります。
二輪免許を教習所で取得しても400cc未満しか昭和50年以降は乗れなくなって、運転試験場で限定解除が必要になりました。
平成八年に大型二輪免許が新設されました。

二種免許の制度が出来る以前(昭和20年代後半)に、当時の四輪普通車免許(現行の普通免許とは異なる)を取れば、更新を繰り返して、現在の免許証には「大型二種」、と「大自二」の2種類のみ表記がされることになる。けん引と大特車両以外すべて運転できるわけである。 昭和31年には、大型免許、第二種免許が新設されたが、この時普通、けん引、小型四輪、自動三輪免許を所有していた者は第二種免許となり、普通免許所持者は大型二種へ格上げされた。
1251441038 公開 2011-5-14 00:50:00 | 显示全部楼层
昔は、免許の区分は道路運送車両法の車種区分におおむね準じていました。軽自動車免許とか、小型自動車免許とか、そういうのがあったわけです。軽自動車免許を取れば250ccまでのバイク(これも軽自動車)に乗れて、普通免許なら大型バイク(これは車両法では小型自動車)に乗れました。
で、昭和40年の大改正を迎えます。その時、自動二輪免許は排気量無制限のものを125ccのバイクで教習・試験することになったので、軽自動車免許以上を持っていた人は限定のない自動二輪免許を受けました。
現在の125cc・400cc・それ以上、という区分に分かれたのは昭和50年のことです。
1152592662 公開 2011-5-13 21:18:00 | 显示全部楼层
その通りですよ。
普通は、二輪に跨って足が地面に届かないと
免許は取れないのですが・・・私の知人は
全く届かないのに、免許を持ってました。
「普通免許を取ったら、大型二輪の免許が
付いて来たからです。」
面白い話しですよね(*^。^*)
12808319 公開 2011-5-13 21:18:00 | 显示全部楼层
昔は「運転免許」だったんじゃない?だから「四輪も二輪も乗られた」んだと思いますが。当時二種や一種の区別もなかったはずですし。
1053017593 公開 2011-5-13 21:14:00 | 显示全部楼层
そういう話を聞いたことがあります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 02:58 , Processed in 0.103280 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表