パスワード再発行
 立即注册
検索

現在無職のニートです。前に働いて貯めた貯金で教習所に通おうか考えて

[复制链接]
kag1223954309 公開 2011-4-19 15:52:00 | 显示全部楼层 |読書モード
現在無職のニートです。前に働いて貯めた貯金で教習所に通おうか考えてるのですが、普通免許のMTって30万以上かかりますか?
その教習所の普通免許MTの料金が23万ぐらいなのですが。詳しい方回答お願いします。補足公認で田舎の教習所です。
aay1149283090 公開 2011-4-22 00:17:00 | 显示全部楼层
料金は入校する時期によって違うというのが、この業界の常識です。
旅行会社の海外ツアーのようなもので、平日などの閑散期には料金が安くなっていますが、連休や年末年始は料金が高くなります。
夏休み、冬休みといった時期には、高校生軍団が押し寄せてきますw
もちろん大学生とかもその時期に多く来ます。
大学生なら生協に加入すればいろいろと特典があります。学割や教習所が途中で倒産した場合の教習料金の返金など・・・
そしてニートである質問者さんがもっとも有利な点は、料金が安く設定されている閑散期(今時分のような)に教習所に通えるということです^^。
時間が自由(無職・フリーター・ニート)であれば迷わず閑散期の取得をお勧めいたします。
契約に以下の条文があるところはブラク教習所の可能性が高いです。次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ・・・・
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
・ 一応は返金すると書いてあっても、契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが明記されていない場合 ・・・・・・ なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。

・ 追加補習料金を取っているところ ・・・・・最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…

・ 教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
田舎の教習所(自分が通ったような)など、実際にとんでもないところとかありますから・・・。
例)建物がありえないくらいボロい、臭い、カベにひびがいたるところに入っている。契約内容が最悪で料金が高い。教官の態度がひどい、など。そういった教習所はいまだに全国各地に存在しています・・・
いまどき、合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリに近いものがあるのは事実です。

※あと、余計なお世話なのですが、個人的にはAT免許の方がいいと思います。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時にエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。

新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
限定解除に費用がかかるのは、利権優先の制度だからで、ようは仕組みが狂ってますw
1253277860 公開 2011-4-19 16:09:00 | 显示全部楼层
ご自分を「ニート」とカミングアウト、しかもご自分の貯金で教習所に通おうとはご立派です!
それはさておきMTで23万円ってかなりお安いですね。
失礼かもですが田舎な土地柄か、もしかして非公認ですか?
非公認は教習代はお安いですが検定類は一切行わず、免許センターや試験場等に赴いて受けることになります。
で、そういう所で受ける検定に合格するのは至難の業と言われます。5回や10回受け続ける人もザラで、そっちの方に費用を取られる方も多いです。
公認の教習所ではおっしゃる通り30万くらいです。補習をしたり検定を複数回やったりすればその分かさみますが、検定類は教習所内で受けられます。
当の教習所によくお確かめになって、熟慮の上決められることをお勧めします。
頑張って。
uay1148029565 公開 2011-4-19 16:22:00 | 显示全部楼层
私の直感ですと、『公認教習所(公安委員会認可・指定教習所)』においては妥当な料金だと推測します。
ただ、もしかすると『非公認教習所』である可能性があるので、通われる教習所についてホームページ等でよく確認してください。

【補足拝見】
なら大丈夫です。
何事、意欲が肝心ですから、今後は教習所通学含め、前を向いて頑張ってくたさい!
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 03:12 , Processed in 0.083126 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表