パスワード再発行
 立即注册
検索

ダンプカーを運転するには・・・・ - 大型2種免許がないと運転でき

[复制链接]
1051720969 公開 2011-5-7 00:41:00 | 显示全部楼层 |読書モード
ダンプカーを運転するには・・・・
大型2種免許がないと運転できないですか?
白ナンバーのダンプを見ました。
タクシー同様に、ダンプも営業車だと思うのですか・・・・
tab1237476189 公開 2011-5-7 01:48:00 | 显示全部楼层
色々混同しちゃってますね・・・
まず、営業車というのは、緑ナンバーの車両の通称であって、正式名ではなく、細かい分別でもありません。
免許の種別を決めるのは、運ぶ対称が、物か人かという違いです。
で、白ナンバーは自家用。緑は商用(営業用)です。
金額の発生する事業としての運送や送迎等の車両を所持する場合、緑ナンバーが必要ですが、
自社の業務に限っては白ナンバーで良いんです。
白ナンバーのトラックは、建設業などに多いですが、あくまで自社が請けてる仕事の一環で、例えば建設現場からの土砂搬出や、会社から現場まで、自社で買ったり在庫してる資材の運搬目的です。
一方の緑ナンバーは、運送業や引越業、バスやタクシー等の物を運ぶために、依頼主(客)が居て、運賃が発生する商売には必須で、余所の会社や個人から金銭で以来された物や人を運ぶ為に必要です。
で、1種と2種の違いですが、1種は運ぶものが荷物。2種は人(旅客)を乗せるのに必要な免許です。
決して営業用とか自家用という区別ではありません。
最後に、一重にダンプと言っても、軽~大型まで沢山あります。
最大積載量2tまでのダンプは普通免許で乗れます。
2tより上から最大積載量6tまでは中型免許、更にその上は、大型免許が必要です。
全て1種免許です。
niq1146567819 公開 2011-5-7 00:52:00 | 显示全部楼层
日本では、二種免許が必要なのはお客さんからお金をいただいて乗せる(代行も広い意味ではこれに入る)ときだけです。海外では貨物の場合にも事業用免許が必要なところがありますが。
もっとも、ナンバープレートのほうには自家用は白、他人様の荷物を運ぶときには緑、という違いがあります。
というわけで、大型一種、サイズによっては中型一種で運転できます。
1149886311 公開 2011-5-7 00:50:00 | 显示全部楼层
営業車=二種 じゃないよ?
旅客運行=二種 だよ?
ダンプで旅客運行しないでしょ?だから一種で良いの。
1153277697 公開 2011-5-7 00:48:00 | 显示全部楼层
ダンプは基本白ナンバーだよ。
仮に営業ナンバーでも二種は要らない!
ダンプで人間載せないでしょ?
大型に限らず中型、小型の営業車両は営業ナンバー。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 04:30 , Processed in 0.102267 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表