>運転している人で運転免許証がゴールド色の免許の人って全国でどのくらい いるんでしょうか?
ちょっと確実なところは判りかねますが、警察庁が発表している運転免許統計に拠りますと、平成22年の免許更新者は17,750,569名、うち9,326,244が優良講習を受けたとなっていますから、まあ、これが近い数字ではないかと。
>ゴールドの人って増えているんでしょうか?
同資料に拠りますと、
H22…9,326,244/17,750,569
H21…8,505,895/16,965,038
H20…6,802,037/15,306,315
H19…7,607,320 15,803,913
H18…8,280,349 16,274,210
ですので、「微増傾向」といったあたりですかね。
>ちなみに皆さんの免許証は何色ですか?
免許取って20年近くになりますが、更新の度にストレートに緑→青→ゴールドで、今までずっとゴールドです。ちなみにいままで無事故・無検挙です。
プライベートで年間2万km位走りますので、けっこう走ってる方だと思います。
ちなみに最近は通勤だけで往復120km以上走ってます。
いや別に、交通の流れを乱すほど極端に低速でチンタラ走ってるとか、そんなことはありませんよ。
もう時効だから書いちゃいますけど、若い頃は週末の郊外とか峠で…あんなこととか…こんなこととか…。
要は、捕まるような所で、捕まるようなことさえしなけりゃいいだけのハナシです。
あとは「安全」最優先で走ることです。別にチンタラ走るのが安全運転じゃありません。
周囲の状況を広く認識しながら走ること、でしょうかね。
(その意味では、若いときのあんなことやこんなことは今でも「安全運転」のベースになってます。峠をすさまじいペースで走る時って、ものすんごく周囲の状況にも目を配るんですよ。たとえば普通にクルマを運転していて、「あ、道路のあそこの端、ちょっと砂が乗ってるな…」とか気にする人は居ませんよね? でも、峠をそういうペースで走るときは、そういうことまで必要なんです。
「前走ってる一般車に、こりゃ4つめのコーナーで追いついちゃうな。でもあそこは狭いから、次で追い越せるようにタイミング合わそうか」とか。
前者はそのまま、「なんかあの塀の所で陰が動いたような? 子供でもいるのか?」といった認識に繋がりますし、後者はたとえば「このクルマ、この挙動だと次左折するな? じゃカブらないようにちょっと車間位置ズラしとくか」みたいなのと同じです。安全運転の考え方に他ならないと思いますよ。積極的に自分や他人を守る運転です。) |