パスワード再発行
 立即注册
検索

教習指導員(自動車教習所)と警察官について。今は会社員をしているのですが教

[复制链接]
木村佳乃 公開 2011-4-2 04:13:00 | 显示全部楼层 |読書モード
教習指導員(自動車教習所)と警察官について。
今は会社員をしているのですが教習指導員の仕事に興味を持っています。
現在、教習所に大型自動車免許を取る為に通っていて休憩時間に指導員さんと雑談しているのですが、どの指導員さんも「指導員は辞めた方が良い。先行きが暗い。」と言われ、数人の指導員さんからは警察官の採用試験を受けてはどうかと言われました。
色々なサイトで警察官についても調べたのですが、運転免許技能試験官(免許センターの試験官)という職種があるのは分かったのですが、運よく警察官になれたとしても必ず配属されるとはいえないことや配属されても異動等でずっと試験官でいられるとは限らないと書かれていました。
自分としては車に関わる、特に運転免許に関わる仕事に転職したいと考えているのですが、教習指導員と警察官ではどちらが良いのでしょうか?
経歴は高専卒で機械メーカー(零細企業)に勤めています。
運転免許は中型(8t限定)と大型二輪のみで現在、大型自動車の教習中です。
何でも構いませんので現役・元指導員の方や現役・元警察官の方からのアドバイスをお願いします。
読みづらい文で申し訳ありません。
森田亜矢美 公開 2011-4-2 05:54:00 | 显示全部楼层
私の知識内で回答しますが、警察官云々の話以前に、運転免許試験官(専属)の採用試験は稀に実施されていますよ。つまり、採用が決まり、何時間もの研修を受けた後に、運転免許試験官として従事できるわけです(ただ、研修を終えたからといって、いきなり採点業務を任されるかは分かりません。研修も雑用等をこなしながらだと思います。、この間、給料も支払われます)。

さて、警視庁では、2009年(2010年4月~任官)迄、毎年、4月初旬に募集しておりました。当時、私は大学を卒業したばかりで就職浪人を経ていたのですが、運転免許や交通安全関連の職業にとても興味があったのです。そこで以前から意欲を示していた運転免許試験官(警視庁専門職)について採用情報を調べたのですが、なぜか2010年度(2011年度4月~任官)の募集は実施されませんでした。そしてようやく就職活動を終えたわけですが、どうしても興味が湧いてしまい、次年度の転職を狙って調べてみるも、2011年(2012年度4月~)もやはり実施されませんでした。来年以降、実地される予定があるかは知りえません。

この他、私が知っている限りでは。。。
2008年
山口県で実施。
2010年(12月頃)
滋賀県で実施。

それと、大型免許取得に関してですが、大型免許を取得することは賢明な判断ですね。警視庁では、大型免許の有無は受験資格に問われませんが、山口県と滋賀県では『大型免許所持』が必要条件でした。少なくとも、何らかで有利になることは間違いありません。

また、運転免許試験官の身分は『公務員』です。年齢制限(年齢層が広い)がありますが、学歴は不問です。もしかしたら、今後、おのおのの都道府県で採用試験が実施されるか分かりませんから、「こむいん」というサイトで、こまめに調べてみると良いでしょう。また、運転免許試験官に興味があるなら、公務員試験の勉強(教養試験)は少しずつ始めても良いと思います。この勉強は仮に警察官を志すにしても、筆記試験で必ず役立ちます。この他、運転免許試験官の採用試験においては、道路交通法や交通規則などの職務に関する『専門試験』が実施されますので、何冊か運転免許関連の本を購入して、ひたすら勉強することを強くお薦めします。

教習所の経営や、警察官の配属に関しては、私も関係者ではないため知識は皆無です。ただ、少子化の今、教習所の経営は極めて厳しいものだと耳にしますね。
今後、本当に質問車様が運転免許関連や車関連の仕事に転職できるのか確証はありません。しかし、せっかく質問車様は運転免許に興味があるわけですから、まずは大型免許教習、大いに楽しんでください!!
小野芙由子 公開 2011-4-2 23:15:00 | 显示全部楼层
現役指導員です。
教習指導員は、仕事の内容は悪くありませんが『食っていけません。』
自動車学校の名が付いても所詮は民間企業。
業績が悪ければ、経営者はすぐ人件費削減から手を着けるので最悪。
年収300万円台や200万円台がゴロゴロいますよ。
警察官は、仕事の内容はハードさがついて回りますが『食っていけます。』
転勤もありますし大変ですが、安泰です。
技能試験官になるには、それ相応の経験が求められます。
(全種の免許を取得しなきゃいけないし、二輪の試験官は大抵白バイ上がり)
正直転職したくても、教習指導員や検定員の仕事を覚えてしまうと、なかなか
一般企業の仕事には馴染めず、結局ドライバー稼業に転落してしまいます。
つぶしの利かない仕事なのよ~、教習指導員はね。(教員免許とは違う)
三崎千香 公開 2011-4-2 21:36:00 | 显示全部楼层
まず、他の方が言われてるので、民間や公務員の説明は省きますね。
そして、私自身、元教習指導員です。
結論からいうと、指導員は激務です。絶対にオススメ出来ません。
まず、忙しい時期は朝の8時から夜8時まで車に乗りっぱなしです(途中、休憩は入りますが)
1時間50分で、途中気分が悪くなろうが、トイレに行きたくなろうが、車から降りて行くことは出来ません。行けば【欠かく授業】となり、最初から授業をしなければならなくなり、生徒の授業代もこちらが負担になります(1回5千円ぐらい)
次に、生徒と色恋沙汰があれば、即クビです。(高校生の時期がよくある話です)
そして、指導員になるには8つの試験を受けます。
・論文3つ
・100問テスト
・面接
・運転実技
・学科の模倣授業
・運転の模倣授業
すべて合格出来なければ、なれません。
テストを受ける前に、3週間 指導員合宿に行くか、運転免許センターで研修を受けなければ、試験も難し過ぎて 出来ないと思います。

さらに、これらすべてを 指導したり、試験を実施するのは【警察官】です。

警察にも【交通課】はあります。
交通事故の係、免許の係などなど。
試験官もなれますが、やはり【若い】と現場をつまないとなれませんかね。
また、聞きたいことがあれば、質問下さい。
星野庆 公開 2011-4-2 13:13:00 | 显示全部楼层
簡単に言うと、「民間」か「公務員」かで悩んでいるということかな?
あくまで指導員は「民間」。だいぶ前に、「自動車学校が倒産」という話もありましたよね。
→昇給の可能性が低いかも。少子化により、生徒の数が年々減っていて、学校自体の収入が減ってきているそうです。
公務員になったほうが安定した収入を得られるという意味では、警察官がいい、という話も理解できます。
ま、収入を判断材料にしていないのであれば関係ない話ですが。
森田亜矢美 公開 2011-4-2 08:47:00 | 显示全部楼层
結論から言うと100%警察官の方がいいでしょう。(たとえ配属されなくても)当然移動など多い職種ですので仮に試験課に配属されても、長くとどまるのは難しいです。現に試験課の警察官は毎年のように顔見知りになった人が移動になり、新顔がいる・・・・毎年恒例です。
まず教習指導員というのはわかっているかと思いますが、1民間企業の会社員です(検定員は検定中のみ、みなし公務員、別に特権なし笑)、公務員でもなんでもありません。リストラもあればボーナスカット、評判が悪ければそれ相応の処分・・・・退職金なし、昇給なし、下手したら契約で時給~~円(基本手当、乗車手当)・・・・・こんな感じですよ?かたや多少希望の部署につけなくても・・・・・・私は警察官ではないので詳しくはわかりませんが、大変な事もあるでしょうけどどっちが将来性があるか簡単ですよね?
教習所は今や生き残りをかけて生存競争をしている時代です。車離れ、少子化、公共機関交通の充実、維持費、経費の高額化、これらが要因です。今指導員をしている人たち(全員ではないですが)昔からこの仕事一筋で、ある程度年齢もいってしまい今更転職が出来ないっていう現状も少なからずあります。教習指導員はあまりお勧めできません、新規採用も少ないですよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 04:51 , Processed in 0.103731 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表