パスワード再発行
 立即注册
検索

免許証の「け引」はなんで「牽引」と記載されないのですか? - 他の種類は全て

[复制链接]
赤坂七恵 公開 2011-3-5 21:31:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許証の「け引」はなんで「牽引」と記載されないのですか?
他の種類は全て漢字なのに、しかも原付のお隣です!
小特の位置に座る日は来ないですか?
池田晶子 公開 2011-3-5 22:29:00 | 显示全部楼层
「け引」ではなく「けん引」ですね。
漢字で表記されない理由は、常用漢字外であるからです。
常用漢字は生活で使用する目安ですので、個人が使う場合には、常用漢字外の漢字を用いても差し支えないのですが、公的な物になると、気にする機関と気にしない機関に分かれるのです。
また、もう一つの理由に、正しい字を表示するのが難しいという点が有るでしょう。
添付の画像を見て頂きたいのですが、左側は「幺」の部分が突き抜けているのに比べて、右側の字は「幺」の部分が上半分で一度止められ、ワを書いた後に、下半分が書かれるという風になっています。
後者の字をパソコン略字と言い、一般的な紙の辞書に載っている「正しい漢字」とは字体が異なります。
(※左側の字が、辞書的には厳密に正しい字体です。)
きちんとした印刷会社に頼めば良いですが、例えば「牽引」という字を含むビラを様々な場所で作ると、作った環境によって字体がまちまちになってしまいます。
また他に、字が比較的複雑な為に、字がつぶれ安いという点も有りますが、まぁ今の印刷技術でしたら、さほど問題では無い気もします。
中岛礼香 公開 2011-3-6 05:43:00 | 显示全部楼层
gnrys062さんの回答に関連して、回答のメインでない部分につき、補足します。
JIS1983の例示字形が間違っていたのです。
JIS2004で訂正されました。
MS明朝は終始一貫間違っていませんが、JIS1983と同様だったフォントでは、JIS2004準拠版が出るまでは間違ったままです。
【参考画像】
上段:JIS1983およびそれに対応するバージョンのフォント
平成明朝体(JIS1983)/イワタ明朝体OLD/MS明朝(XP標準)
下段:JIS2004およびそれに対応するバージョンのフォント
平成明朝体(JIS2004)/イワタ明朝体OLD/MS明朝(Vista標準)
森田亜矢美 公開 2011-3-5 22:27:00 | 显示全部楼层
『牽引免許』の「牽」の字が常用漢字ではないためです。
例えば以下の漢字は、次のように表記されます。
「捏造」→「ねつ造」
「隠蔽」→「隠ぺい」
「癲癇」→「てんかん」
「顰蹙」→「ひんしゅく」

これと同じです。

また、運転免許に於ける法改正がなされない限り、表記欄が隣に移ることはないと思います(;^_^A
绪川 公開 2011-3-5 21:39:00 | 显示全部楼层
“ 牽 ” の文字は常用漢字ではないからです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 07:27 , Processed in 0.198427 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表