簡単に言うと、学科試験に合格できるように勉強をして、住民票や写真などの必要書類を用意して学科試験を決められた日時に受けにいくだけです。
福井県は試験実施日が少ないので、本屋で参考書や問題集を買ってしっかり勉強をして、極力1回で合格するようにしたほうがいいと思います。
原付講習は基本的な運転方法を教えてもらうのみで合否もありませんので心配はしなくてもいいです。
以下、福井県警察HPから抜粋しておきましたので読んでみてください。
~原付免許試験実施場所、実施日
福井県運転者教育センター 3月9日、16日 (4月以降は第2、第3水曜実施)
嶺南センター 3月17日 (4月以降は第3木曜実施)
丹南センター 3月10日、24日 (4月以降は第2木曜実施)
奥越センター 3月中はなし (4月以降は第1木曜実施)
※4月以降の受験に関しては念のために試験実施日を電話で確認してください
~受付時間
午前8時30分~午前9時
※初めて受験する時は申請書の記入があるので8時30には行くこと。
~必要書類
①本籍地が記載されている住民票の写し (発行日から6か月以内のもの)
②本人確認の書類(健康保険証、住基カード、パスポート又などから1点)
③写真1枚(縦3cm横2.4cm、6か月以内に撮影、無帽、無背景、正面、上三分身。申請書に使うのでスピード写真機で撮影すればいいです。)
※運転免許証の写真は合格後撮影します。
④眼鏡等(必要な人のみ、両眼で見て0.5あればOK)
⑤筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、黒色ボールペン等)
⑥試験に合格すると運転免許証を作成する際には暗証番号が必要になるので、4桁の数字を2セット考えておいてください。
~手数料 (合計7,800円、不合格のときは再受験に1,650円が毎回必要)
①試験手数料 1,650円
②原付講習手数料 4,050円
③運転免許証交付手数料 2,100円
~原付講習について
①学科試験に合格すると、午後から原付講習を受講することで免許証がもらえます。
②実際に原付を運転するので、運転に適した服装(長袖、長ズボン及びズック等)を用意もしくは着用で行って下さい。
③積雪・荒天時には、原付講習が中止になる場合があります。
~問合せ先
① 福井県運転者教育センター 坂井市春江町針原58-10 0776-51-2820
② 嶺南運転者教育センター 三方上中郡若狭町倉見1-51 0770-45-2121
③ 丹南運転者教育センター 越前市余田町2-1-1 0778-21-3613
④ 奥越運転者教育センター 大野市南新在家32-1-4 0779-66-7700 |