パスワード再発行
 立即注册
検索

電気バイクの排気量はどのように決めているのですか? - 免許区

[复制链接]
川奈恵美 公開 2011-3-10 12:56:00 | 显示全部楼层 |読書モード
電気バイクの排気量はどのように決めているのですか?
免許区分によって運転できるバイクの大きさ(排気量)が違いますが、排気のない電気バイクはどのように排気量(免許区分)を決めているのでしょうか?
嶋尾真由 公開 2011-3-10 15:48:00 | 显示全部楼层
電気バイクはモータの定格出力によって次のように分類されます。
原付一種 (50cc未満)・・・ 600W以下
原付二種(125cc未満)・・・ 1kW以下
軽二輪 (125~250)・・・1kW超
片石贵子 公開 2011-3-10 21:45:00 | 显示全部楼层
道路運送車両法では、モーターの定格出力(消費電力ではありません)によって次のように区分されています。
原付1種 600Wまで
原付2種 1kWまで
軽自動車 それ以上
道路交通法では「小型二輪車」の定義には1kWという数値は書いてありません。ですので600Wを超えると中型以上の二輪免許が必要になります。
近々、1kWまでのものは車両法に合わせて小型二輪車とする法改正が予定されています。それが通れば小型限定免許で1kWまでのバイクに乗れるようになります。
星川揺 公開 2011-3-10 15:50:00 | 显示全部楼层
エンジンではないので、当然排気量では区分できません。
ですから、モーターの出力で区分されています。
今のところ
原付1種 600ワット以下
原付2種 600ワットを超え、1キロワット以下
そして、1キロワットを越える物は、今のところすべて軽二輪(いわゆる250ccクラス)として扱われています。
つまり現状では、普通2輪AT限定で、すべての電動バイクは運転可能で、車検が必要な物はありません。
ですが、今後モーターも高出力化されるでしょうから、車検が必要となる境目や、普通二輪免許での上限も順次制定されていくと思います。
(道路運送車両法施行規則)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000074.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000100000000000000000000000000000
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 09:01 , Processed in 0.089411 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表