パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許の取得について - 住民票に記載されている県外の自動車を卒業した

[复制链接]
宫内知美 公開 2011-2-24 20:48:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許の取得について
住民票に記載されている県外の自動車を卒業した場合、住民票に記載された県の「公安委員会」で免許試験(適性試験など)をうけ、免許を取得しなければならないのでしょうか?
それとも、公安委員会指定の自動車教習所で受けられるものなのでしょうか?
質問がおかしいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
久保 公開 2011-2-24 21:28:00 | 显示全部楼层
一ヶ月前に免許取ったばかりの者です。
仮免許(路上講習のための免許)の試験は教習所でも受けられますが、本免許は免許センター(など)に行って取る必要があります。
教習所と住民票が離れてる場合は、お住まいの地域の免許センター(もしくは免許試験場)を探してください。教習所では受けられません。
(補足:仮免許だって技能試験は教習所ですが手続きは教習所経由で警察署で行ってるんですよ。要は、免許の交付を管理してくれるのは誰なのか?というところです。教習所はあくまで技能と知識の習得場所に過ぎません)
むしろ制度上の制限としては、必ずしも指定の教習所に通わなくても免許センターの実技試験&学科試験合格さえすれば本免許がもらえたはずです。
が、実質として、免許センターの実技試験は大変難易度が高いため、指定教習所の卒業によって実技試験が免除扱いになるので、指定教習所に行ってから免許センターに行く人が多いのです。
なので、どこかの指定教習所を卒業してから、六ヶ月以内にお住まいの地域の免許センターに行って学科試験、という流れかと思います。
(たしか半年すぎると仮免取得からやりなおしです)
指定の教習所を卒業した場合は免許センターでの技能試験免除になりますから学科試験のみです。
免許センターはネットでも探せます。
受付時間などがシビアなので事前によく調べていってください。
(私の受けたところは平日朝にしか試験申し込みさせてくれませんでした)
なお、地域によるかもしれませんが私の住んでるところでは、
免許の更新は警察署でも免許センターでも可
でも免許の取得は免許センターでしかだめ ということになってました。
ちなみにwikiにも書いてありますし、実際に行ってみると体感しますが、免許センターを管理してるのは
公安委員会というより警察です。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4
佐藤江梨子 公開 2011-2-24 21:17:00 | 显示全部楼层
他県の自動車教習所を卒業した場合…
県外の教習所を卒業した場合でも、地元の運転免許センターで適性試験、学科試験に合格しなければ免許が交付されません。
久保田裕美 公開 2011-2-24 20:56:00 | 显示全部楼层
とりあえず教習所で交付等は無理です。で、どこの免許センターで行うから二種類あって。
1:
全く無免の場合。住民票記載の住所にある免許センター。
2:
原付等、何らかの免許を持っている場合、免許記載の住所地にある免許センター。
になります。
坂井 公開 2011-2-24 20:53:00 | 显示全部楼层
県外の自動車学校を卒業しても、本免の学科試験は居住地(住民票に記載された県)の運転免許試験場で受験する必要があります。
将来、学科免除で県外の自動車学校を卒業しても、最後の手続きは同様に居住地の運転免許試験場へ行く必要があります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 07:28 , Processed in 0.082482 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表