パスワード再発行
 立即注册
検索

原付免許原付免許を最近取りたいと思っているのですが原付免許の取り方がさっぱ

[复制链接]
姫嶋菜穂子 公開 2011-2-15 21:55:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原付免許
原付免許を最近取りたいと思っているのですが原付免許の取り方がさっぱり分かりませんorz
ちなみに茨城県住みです
誰か原付免許に詳しい方回答よろしくお願いします補足それと補足なんですが原付免許って難しいですか?
山田沙斗子 公開 2011-2-16 23:23:00 | 显示全部楼层
こんばみ~
原付の免許ですが、免許センター等があれば、どこでも受ける事ができます。
但し、取得する際にあたって、以下の適性検査をクリアしていなければ受ける資格はない。
・片眼0.3以上
・両眼0.5以上
・色の識別(赤・黄色・青)
但し、コンタクト、眼鏡等OK。
茨城在住でしたら、市民センターとか市役所に行って、「住民票」を貰ってください。
住民票は、200円程度で発行できます。
後は、免許センターや原付免許を取り扱っている教習所等に出向き、原付の学科試験を受け、46問+絵2問を答え(~×で。)、90点以上で合格です。
大体は、ノーベンでも1発合格できるとは思いますが、それでも多少不満なのであれば、参考書とかを使って勉強してみて下さい。
沢田和美 公開 2011-2-15 22:27:00 | 显示全部楼层
茨城県に住民登録があるのなら、免許センターまたは指定教習所でも受験が出来ます。
原付講習は指定教習所で受講します。
受講は予約制で受講日は教習所ごとで違うので、近くの(行こうと思う)教習所へ直接問い合わせ(申し込み)して下さい。
学科試験は免許センターは火・水・木(平日のみ)・受付時間は午前9:00~午前10:00
各教習所は教習所毎に異なるので、直接問い合わせて下さい。
事前に原付講習を受講して原付講習終了証明書を持って、免許センターで試験に合格すれば免許証は即日交付されます。
免許センターで試験に合格しても事前に原付講習を受講していない場合や教習所で試験に合格した場合は試験日から約2週間後に、住所地を管轄する警察署で交付されます。
その時には原付講習終了証明書・合格受験票・認印が必ず必要になります。
本籍地記載の住民票・写真2枚(縦3cm×横2.4cm)、保険証やパスポート等の本人確認書類、原付講習終了証明書(受講済みなら)、試験手数料1650円、交付手数料2100円、他に原付講習が4050円だったと思います。
小林令子 公開 2011-2-15 22:18:00 | 显示全部楼层
茨城県警の場合、ちょっと「特殊」な取得方法もあります
免許センター(茨城県の場合、茨城町長岡にある「茨城県免許センター」の1箇所だけ。所在地から「長岡」と呼ばれる)で学科試験がある…というのは普通なのですが、茨城県の場合「県公安委員会指定の教習所(いわゆる「公認教習所」)」でも試験を受けられます
原付免許は必ず「原付講習」を受けなくてはなりません
講習を受けるのは「全国共通」なのですが…茨城県の場合、長岡の免許センターでは講習をやっていないので、少なくとも一度は指定教習所に行って、原付講習を受ける必要があります
(原付講習の終了証明書は、1年間有効)
学科試験は、先述の通り、免許センターか指定教習所で受けます
免許センターで試験をする場合、既に原付講習を終えていて(この場合、終了証明書持参)、学科試験に合格したら、即日免許交付されます
免許センターで学科試験を行っても、原付講習が終わっていなければ、免許交付されません。この場合、学科試験合格から2週間以内に、教習所で原付講習を終えてから住所地の管轄警察署で免許証交付してもらいます
(茨城県警であれば、殆どの警察署が即日交付のはずです)
指定教習所試験の場合も、2週間以内に住所地の管轄警察署で免許交付してもらいます
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/03_menkyo/02_siken/gentsuki.html
免許手続きは、都道府県によって微妙に異なることが多いので、必ず警察のホームページで確認することをお勧めします
原千晶 公開 2011-2-15 22:08:00 | 显示全部楼层
rla12_maさん
「流れとしては、自分の住んでる都道府県の免許センターに行き、まず学科試験をうけます」
うんうん。茨城に離島はないので多分この通り。
「免許センターによって合格ラインは様々ですが、大体9割は正解しないと不合格になります」
おいおい、全国同じ90点だぞ。
「テストの形式は~×です」
うんうん。
「合格すると、当日午後に実地の練習があります」
これは都道府県により異なりますので、茨城県警察のホームページで調べてください。
「練習なので落ちることはありません」
服装によっては練習させてくれません。短パン、ハイヒール、パンツ出しなど。もちろん酒飲んでいてもダメです。
「終了後免許交付となります
金額、時間は免許センターに問い合わせしてみてください」
これも茨城県警察に
「あと、平日にしかやっていないので気をつけてください」
この通りです。
安田成美 公開 2011-2-15 22:02:00 | 显示全部楼层
こんばんは
原付免許ですが、あれは教習所などに行かず取得することが出来ます。茨城県でしたら水戸市に免許試験所がありますので普段の日(月曜~金曜)に行って試験を受けてください。
試験の内容は書店などに試験対策用テキストが売られていますので、それを勉強して受験されるといいかと思います。決して難しいことではないのですが、手を抜けばもちろん落ちます。それなりに勉強されていかれたほうがいいと思います。ほとんどが暗記なので難しく考えず、文章を素直に読んで回答してください。ついでに合格後のことも書いておきます。試験合格後、その日の午後に実技講習があるかと思います。時間に余裕がない場合は別の日に地元の警察署または試験所で受けることになりますので、できるようであれば即日受けてきてください。実技終了後即日免許が交付されますので、なくさないように帰ってください。
取得後数年に一回、免許の更新があります。それを忘れると再取得しなければならず手間がかかりますので忘れないようにしてください。乗れるバイクは50㏄未満です。気を付けてください。
何かわからないことがありましたら追記でもして聞いてください。
铃木里梨花 公開 2011-2-15 22:02:00 | 显示全部楼层
まず、本屋に行って原付免許試験問題集か、それらしき物を買って来て下さい。次に所轄の警察署の交通課に電話して「今年の原付免許の試験日は何月何日ですか? また、申請はいつからいつまでで必要なものは何ですか?」と尋ねて下さい。後は試験に備えて試験勉強をしていくだけで申請も忘れずにすれば良いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 09:01 , Processed in 0.083317 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表