パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許の適性検査について - 運転免許の適性検査についてお聞きした

[复制链接]
浅川香织 公開 2011-2-11 20:46:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許の適性検査について
運転免許の適性検査についてお聞きしたいのですが、
自分は一応普通自動車運転免許のみ持ってまして近々、小型二輪AT限定免許を取りたいと思い、
まずは教習所に通うつもりですが、教習所を卒業して運転免許試験場では再び適性検査(視力・聴力・色彩識別能力など)をしてから学科試験になるのでしょうか。
教習所の方に聞いてみるとすでに普通免許を取っているから適性検査はない。と言ってたのですが
知人に聞いてみたらやはり適性検査はあるのでは?とまちまちです。
結局はあるのでしょうか。補足早急に皆様から回答頂きどれもわかりやすくて皆様に大変感謝しています。ありがとうございます。
普通免許所持の場合は学科試験免除で色彩識別能力を除いた適性検査があるのですね。
三崎明日香 公開 2011-2-11 20:54:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許を持っている場合「学科試験が無い」だけです。
適性検査はあります。
教習所の人は「学科試験」の事を聞かれていると思っていると勘違いして「無い」と回答したんだとおもわれます。
適正検査は、免許の試験を受ける時ももちろんありますが、免許更新をする時にも受けます。
具体的には、視力検査をするだけですが、視力検査をする時に、
・検査所のところに自分で歩いて書類を提出する=手足が動く
・検査官との会話をする=耳が聞こえる
という検査をされています。
色彩識別能力はありません。
普通自動車免許を取得した時に合格しているからです。
年齢等で変わるような要素ではないため、1回合格してしまえばあとは検査する必要はないからです。
視力や四肢の動き等は年齢で変わるため検査対象となっています。

教習所を卒業した後の流れとしては、
・免許センターで免許申請書を提出
・待つ
・適正検査を受ける
・待つ
・免許交付
という流れです。
免許センターによっても多少の違いはありますが、技能試験や学科試験を受ける人を待ってから免許交付となるため、けっこう待たされます。
藤崎奈々子 公開 2011-2-11 22:50:00 | 显示全部楼层
学科免除で、視力、聴力の適性試験は、免許の更新の時も必ず有ります。
田中美佐子 公開 2011-2-11 21:48:00 | 显示全部楼层
地方で適性検査が先か学科試験合格後かと違いはありますが適性検査はあります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 09:01 , Processed in 0.082633 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表