パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得について。道路交通法が改正されて、中型免許ができましたが、普通

[复制链接]
榎本恵利香 公開 2011-1-3 19:31:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得について。
道路交通法が改正されて、中型免許ができましたが、普通免許を取得して、中型免許を教習所に行って取得するメリットはありますか?
将来大型を取るという前提でお願いします。
やはり中型を経験しないと普通自動車→大型は難しいのでしょうか?
中里桃子 公開 2011-1-3 19:46:00 | 显示全部楼层
chq00sさん
全く問題ありません。普通取得→3年たったら→大型取りましょう。

うちの会社は、今まで普通免許で乗れた作業車両(総重量5.1t)が、新制度によって中型枠に入ってしまいましたので、新たに入った社員が新制度の普通免許だと、中型を取らせなくてはならず、金も時間も余計にかかって大変です。
いやな制度です。
七瀬 公開 2011-1-3 22:41:00 | 显示全部楼层
法改正前にH13年普通免許(現:中型8t限定)取得法改正後にH22大型特殊・大型免許を取得したものです。
私自身は普通免許を取得してほとんど普通車(ワンボックスカー程度)しか運転していませんでしたが、転職を機会に自動車学校で取得しました。最初は大きさに戸惑いましたが、1回で取れたので大丈夫だと思いますよ!!
中沢纯子 公開 2011-1-3 22:10:00 | 显示全部楼层
普通からいきなり大型は少々無理があります。
4t車で3ヶ月くらいは経験しないといけません、何度も通えばいずれは取れますが、やはり経験は必要です。
中型免許がなければ4tは乗れませんから必要です。
古谷芳香 公開 2011-1-3 20:46:00 | 显示全部楼层
メリットとすれば車両間隔を段階的に覚えるくらいでしょうか。
教習車の改正前と違いでかくなってますから・・・。
教習所によっては改正に伴い中型教習までのみの所もあります。
川瀬 公開 2011-1-3 19:51:00 | 显示全部楼层
将来大型を取ろうと考えてられるなら一気に大型を取られた方が手間も費用も少なくてすむと思います
高石 公開 2011-1-3 19:40:00 | 显示全部楼层
そのような段階を踏む必要はないでしょう。
4tクラスのトラックは大型車をベースに作られているものがほとんどで、今まで普通免許で乗れていたのが不思議なくらいです
運転に必要な知識や技術はほぼ大型と同様なので、大型を取る予定があるのならわざわざ中型を取る必要はないですね
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 16:49 , Processed in 0.096268 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表