パスワード再発行
 立即注册
検索

バイクの免許について教えてください。 - 我が家では主人がバ

[复制链接]
太田雅美 公開 2011-1-10 18:21:00 | 显示全部楼层 |読書モード
バイクの免許について教えてください。
我が家では主人がバイクの中型免許を持っているので、125ccのバイクを利用しています。
私は原付と車(マニュアル)の免許しか持っていません。
遠方にドライブするときや、ひとりで少し離れた所へ行くとき、私も運転できたらいいなと思い、バイクの免許を取ろうと考えています。
そこで質問です。
125ccのバイクに乗る場合、必要な免許は何になりますか?
また、マニュアルの車の第一種しか持っていませんが、バイクの免許を取得するために必要な金額と日数はだいたいどのくらいになるでしょうか。
昔は小型免許というのがあって125まで乗れたと聞いたことがありますが、最近はなくなったとか・・・。
だいたいのご回答で結構です、参考のために教えていただけると助かります。
饭岛直子 公開 2011-1-10 22:37:00 | 显示全部楼层
125CC以下で限定するのなら、小型二輪ですね。教習所によって値段が違うので参考までに。昨年、娘が普通二輪を取得しに行っていた時の料金表です。
小型二輪MT\70,000学科1時間、技能10時間
小型二輪AT\60,000学科1時間、技能8時間
普通二輪MT\104,000学科1時間、技能17時間
普通二輪AT\84,000学科1時間、技能13時間
旦那さまが中型(普通二輪)を
お持ちということなので、普通二輪をおススメします。貴方も乗れるとなれば、バイクの買い替えもあるかも知れないし。
うちの娘も娘用に110CCのバイクしかありませんでしたが、普通二輪を取らせました。
楽しみですね。頑張って下さい。ご主人もきっと喜んでくれるでしょう(^O^)
稲尾律子 公開 2011-1-10 19:02:00 | 显示全部楼层
現在の区分では、「普通自動二輪(小型限定)」があれば乗れます。もちろん、その上位免許である、非限定の普通自動二輪や大型自動二輪でも構いません。
小型限定ですとおおよそ10万円弱、通い詰めてすんなりいけば1週間かからずに取得できます。
「小型自動二輪」の免許は、存在したことはありません(今のところ予定もありません)。かつては、「小型自動車免許」などでバイク乗れた時代もあるようですが、60年以上昔の話です。
50年ほど前には、50ccを超え125cc以下の二輪車には「第二種原動機付自転車」の免許が必要で、それがやがて「自動二輪車」免許に統合されました。その後、運転範囲を125cc以下に限定した「自動二輪(小型限定)」の導入が40年ほど前で、15年ほど前に大型自動二輪の導入に伴い"自動二輪"が"普通自動二輪"と改められた、というのがおおよその経緯になります。
最後に、気恥ずかしさ等があるのかもしれませんが、詳しくはご主人に聞くのが一番ではないでしょうか。
美保纯 公開 2011-1-10 18:31:00 | 显示全部楼层
普通自動二輪免許 小型限定 ~125cc
普通自動二輪免許 ~400cc
大型自動二輪免許 上限無し
です。車の免許を持っていたら技能だけですので、そんなに高くないですよ。通学予定の教習所で訊きましょう。
角田智美 公開 2011-1-10 18:29:00 | 显示全部楼层
「小型二輪」の免許になります。
最近、この免許が「できました」。
小型にもATとMTがありますので、
125ccがスクーター(AT)なら、
免許取得がとても簡単な、小型のAT限定を取得しては。
自信があれば、一発免許も可能です。
反対に、125ccがMTなら、小型MT免許よりも、
ご主人と同じ中型MTをお勧めします。
小型MTは、中途半端で、ちょっともったいない部分が多いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 14:45 , Processed in 0.094176 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表