パスワード再発行
 立即注册
検索

バイクの免許について - ふと疑問に思ったのですが、バイクの免許はなぜ排気量ご

[复制链接]
山口京子 公開 2010-11-25 20:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
バイクの免許について
ふと疑問に思ったのですが、バイクの免許はなぜ排気量ごとに区分されているのでしょうか?
自動車のように、重量や車格で免許を区分するか、欧州のように馬力で区分したほうが合理的だと思うのです。
実際、重ければ重いほど、大きければ大きいほど、馬力があればあるほど扱いが難しくなり、技術を要求されると思います。
小野瀬 公開 2010-11-27 06:03:00 | 显示全部楼层
昔は四輪車も排気量ごとに制限されていたんですよ。軽自動車免許とか、小型四輪車免許とか。そのあと免許の種類を整理しようということで、ほぼ今のような免許制度になりました。
というわけで、今となっては、道路運送車両法での車種区分が排気量も基準にするので、その名残だと思います。それにしては、中型と大型の境界線が250ccではなく400ccというのが謎なのですが。(車両法では250ccまでが軽自動車、251cc以上は小型自動車です。)
松岛菜々子 公開 2010-11-28 01:07:00 | 显示全部楼层
小さいバイクしか乗ったことがない人が、突然大きいバイクに乗ると振り回されます(^_^A
大きいバイクだとクラッチ操作など、高度な技が必要になります。
理由は「危ないから」だと思います!
吉本栄美 公開 2010-11-27 08:30:00 | 显示全部楼层
免許初心者が、いきなりリッターバイクを
乗ったら確実に死にます。それか一生寝たきり
になるでしょう。バイクと車は別物ですよ。
佐藤珠绪 公開 2010-11-25 21:02:00 | 显示全部楼层
分かりやすいからじゃないの?
排気量が小さい=エンジンも小さいから、おのずと「車体も馬力も小さくなる」のは当然であり、特に問題ではないと思います。
むしろ「車も排気量で区別した方がいい」くらいに思います。
「普通免許で運転出来る車の範囲の方が広すぎる」と思いますが。
己の運転技術に見合わない車であっても「金さえ払えば買える」ので、無様な運転をする運転手は車の方が多いと感じますが。
まぁ行政側の作業が増えるような事はしないでしょうけど。
>実際、重ければ重いほど、大きければ大きいほど、馬力があればあるほど扱いが難しくなり、技術を要求されると思います。<
四輪にもそのまま当て嵌まると思います。
例えて言うなら、ワゴンRとアルファードじゃ馬力も車格・車重も運転感覚も「まるで違う」んですから。
浅川香织 公開 2010-11-25 20:44:00 | 显示全部楼层
その通りです。
自動車と違ってバイクは人間が直接重さを支える必要があります。(実際は支えるってゆうよりバランスですが・・・)
馬力にしてもそうです。
自動車は最低でも2輪が受け止めてくれますが、バイクでは1輪でけで受け止めます。しかも自動車より細いタイヤで・・・
50ccなら8ps程度、125ccになると20ps、400ccで60ps、750ccになると100ps以上、1000ccになると180ps以上出ています。
重量の場合、バイクで一番重たい部品はエンジンなので単純に排気量が大きい程重くなります。
長さで言うと
125ccで1900mm、400ccで2090mm、750cc超でも2100mmと排気量が変わっても大して長さは変わってきません
この事からも解るように排気量が大きい方が重量も重く馬力があるって事です。
ゆえに排気量で区分するのが一番良いとゆう訳です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 22:10 , Processed in 0.090893 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表