パスワード再発行
 立即注册
検索

『原付二種免許』はどのような手順で取得するの…?どれぐらいか

[复制链接]
冴岛奈绪 公開 2010-12-7 15:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
『原付二種免許』はどのような手順で取得するの…?
どれぐらいかかるの?
講習は?
筆記?
実習?
江崎优子 公開 2010-12-7 15:52:00 | 显示全部楼层
かつては原付二種免許(という名の第一種免許)もありましたが、現在新たに取得することは出来ません。ですから現在は、普通自動二輪または大型自動二輪の免許取得が必要です。一番手軽なのは、普通自動二輪の中でも125cc以下にしか乗れない「普通自動二輪(小型限定)」ですが、これにしても学科試験だけでなく実技試験もあります。
試験場で全部の試験を受けることも可能ですが、実技試験が難しいため、公安委員会認定の試験場を卒業して、試験場での実技試験免除してもらうのが一般的です。学科教習26時間、実技教習12時間(AT限定の場合は9時間)を受け、これに15万円~20万円(下限はもう少し下?)かかります。
実際には、非限定の普通自動二輪免許(400cc以下)でも教習時間・費用はあまり変わりませんので、普通自動二輪をとってしまった方が選択の幅は広がるのではないかと思います。
藤井一子 公開 2010-12-7 15:29:00 | 显示全部楼层
原付二種免許は無い免許と飽きる程このカテで自動車運転免許変遷の認識不足で回答している方も存在している様ですが、正しい回答では有りません。
正確には過去に存在した現在の普通自動二輪免許(小型限定)の『46年前の呼称』です。
※運転出来る排気量の違いも有りません。
第一種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年まで存在した免許で以降は原動機付自転車免許(道交法 第84条第3項)と称する。
『第二種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年(1964年)まで存在した免許で以降は自動二輪免許に組み込まれるものの何度もの変遷の後に現在の普通自動二輪免許(小型限定)となる。』
第二種原動機付自転車免許で乗れたバイク⇒50cc超125cc以下
※当然ですが下位免許にあたる第一種原動機付自転車の運転も出来ました。
※バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする二種免許とは無関係です。
現在も車両法の行政上の区分です。
50cc超125cc以下を「第二種原動機付自転車(通称:原付二種)」と表現する。⇒運転には普通自動二輪免許(小型限定)が必要です。
五十岚夕纪 公開 2010-12-7 15:25:00 | 显示全部楼层
原付二種 という免許は存在しません。

125cc以下の二輪を運転するためには
最低でも、「普通自動二輪 小型限定」という免許が必要です。
何も免許を持っていない場合、または原付免許のみ、または小型特殊自動車免許のみの場合

教習所(自動車学校)で
技能12時限
学科26時限
の教習を終えて、技能試験(卒業検定)を受ける。
卒業検定に合格したら、免許センターに行き学科試験をうける。
学科試験に合格したら免許交付となります。
費用は教習所によって大きく異なりますが
15~20万以上かかります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 16:53 , Processed in 0.083920 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表