パスワード再発行
 立即注册
検索

仮免許が取れません - 今、教習所に通っています。大学に行く前に取って

[复制链接]
宫内知美 公開 2010-11-5 16:46:00 | 显示全部楼层 |読書モード
仮免許が取れません
今、教習所に通っています。
大学に行く前に取っておいたほうがいろいろ便利だと思ったのと
20歳未満割引があって安かったのですが
普通の技能は規定より越しても料金はかからないのですが
仮免などの検定とその補修は落ちたら都度払うというコースになっているようです。
親が出してくれているので正確な金額はわからないのですが
次回いくら必要ですといわれるので、それを親に伝えて持っていっています。
「何度落ちるんだ」と怒られています。
今、通い初めて2ヶ月で、学校の帰りや週末に行っています。
仮免の検定に3度落ちて次回4回目です。
1度目は停止線を無視してそのまま中止
2度目はクランクで乗り上げてポールにぶつけて終わり
3度目もクランクで曲りきれず乗りあげて、後方を確認しないでバックをしてバックも不十分で
今度は前輪が乗り上げて終りました。
復習項目はやはりクランクと右左折時の曲り方が悪い
安全確認の怠りをいつも言われます
どこをどうやったら曲れるのかわかりません。
怖いので止まっては進み止っては進みでハンドルを切っているのですが
進む速度とハンドル操舵が追いついていないとか
明らかに曲れないところで曲り始めるとか言われ
本当にどこで曲っていいのかわからないのです。
通常の講習でもクランクとS字は3回落としていて、何度やってもダメだねと言われます。
指導員にここでハンドルを切る思いっきり全部回してとか
言われてようやく曲れるのですが、どこに着たらそうやって曲るのかわからないです。
「今後どのくらい前に進めるかわかる?」と聞かれても全然わからないです。
タイヤの位置もよくこの下といわれても、それがなんの役に立つのかわからないです。
なんでそれなのに次の段階に進めたのか?もしかして何度乗ってもいいコースだったので
余り乗せないで仮免に行かせようとされたのでしょうか?
どうやったらクランクが上手く曲れるようになりますか?
次は来週末に検定です。
また卒業検定もクランク操作や似たような操作はありますか?
就職にもまた親にも進められて通い始め
お金の全額出してもらっているので、上手くなりたいのですが
練習は別途4400円かかり、指導員が変わるごとに曲るコツもかわるので
困っています。(指導員の指名はできません)
矢崎杏来 公開 2010-11-5 23:39:00 | 显示全部楼层
その教官はポイントを教えていませんね
教官の言う通りにやって通過できるのは当たり前です。
その教習所はあまりいい教習所とは言えませんね
私が教授します。
ハンドルを切るタイミングが分からないそうなので
クランクで説明すると
右折するときは右側を内輪差分(80cm位)あけて進み、右前輪がクランクの角に来た時にハンドルを切り始めます。
分かりやすく言えば右側の窓の三角部分とクランクの角があった時にハンドルを切り始めます。
左折するときは左側を内輪差分(80cm位)あけて進み、左前輪がクランクの角に来た時にハンドルを切り始めます。
分かりやすく言えば左側の窓の三角部分とクランクの角があった時にハンドルを切り始めます。
S字で説明すると
右にカーブするときは左前輪を縁石に近づけつつ、右ミラーで縁石を右後輪が通過できるか確認しなければなりません。
なのでポイントは左前輪を縁石に近づけられるかです。運転席から縁石を見て左側のライトの位置よりちょっと内側と縁石合わせて進み、右ミラーで右後輪が縁石を通過できるか確認し、タイヤと縁石の間隔が少なければ少し左に切り調整しましょう。左は右の逆のことすればよいでしょう。
慣れてしまえばS字よりクランクの方が楽に感じます。
参考になれば
車幅間隔として道路の白線の位置を運転席のボンネットの中心に合わせると左前輪がちょうど白線を踏んでいる状態になります。
キープレフトで走るとすれば白線と車の左ライトの位置を一致させて走るとよいでしょう。
このことを踏まえて実技教本を復習してみてはいかがでしょうか
では、教習を頑張ってください。
高桥 公開 2010-11-5 23:26:00 | 显示全部楼层
タイヤの位置もよくこの下といわれても、そ
れがなんの役に立つのかわからない・・
それが失敗の原因だと思います。
車体の位置ではなく
タイヤの位置で曲がれる、曲がれないが決まりますよ。
模型の自動車。トミカなどを買って動かしてみれば
良くわかります。イメトレにも役立つので、
トミカなどを買ってみて動かしてタイヤの
動きを観察してみて下さい。
紙にペンで道を書いて動かす。
この位置では曲がれるけど、手前すぎたら曲がれないとか
理解できるはずです。

クランクは、サイドミラーが完全に入って、
ドアロックのあたりにカーブの角が来たら
ハンドルを目一杯切る。
そのポイントが後輪が通れる位置になると思います。
だいたいサイドミラーとドアロックの間くらいが
曲がるポイントだと私は思いますが・・。
車種にもよりますが教習車でも軽自動車でも使えました・・。
参考までに・・。
高桥由美子 公開 2010-11-5 18:45:00 | 显示全部楼层
出来ればですが、交差点の切り始めやクランク、S字で『この先どう操作したら良いか迷った』ら、その場で車から降りてみましょう。
乗っていての状態で現在の状態を把握出来るのがベストですが、それ以前の場合、外から車を見て進行方向や左右の空き、道路に平行か斜めかの具合等、車の状態を確認して再度座席に座ってみる。
現状をバードビューとドライバービューの両方で確認する事で、いつしかドライバービューだけでバードビューを推察出来るようになるでしょう。
検定自体に追加料金がかかるのは、教習追加無料コースであっても普通の事です。
ただ、教習所で『ちょっと降りて外から確認して良いですか?』は言いにくいかも。
小幡妙子 公開 2010-11-5 17:23:00 | 显示全部楼层
長いので質問が何かわかるまで時間かかりましたけど、クランクの進み方の質問ですね。
まず基本的なこととして、左前輪の位置は把握しなきゃいけないです。これを理解することは車の左側面の位置を把握することになります。
これは目安として運転席の自分の視界から見てボンネットの真ん中辺りがちょうど左前輪がある位置になります。
例えばの話ですが、運転席にいてわざとボンネットの真ん中に白線を持ってきた状態にし、停止して車を降りると白線の上に左前輪が乗ってるんです。これは違うボディタイプでどんな大きさの車でも全て同じです。
右前輪は運転席から把握できるのですが、左前輪は死角です。この方法は理屈ではなくて体で覚えます。
次に前方はボンネットがあるため死角があります。運転席から見て見えない前方は実際には、1~2mほど余裕があります。見えないだけです。
この2点をまず念頭におきます。
さて、クランクですが上手くいかない要因は大抵は前進不足。
前方が死角で見えなくなるためハンドルを切り出すタイミングが早すぎて内回りになるため後輪が落ちる場合がほとんどです。
もう一つの要因としてクランクに進入、通行中は左に曲がるつもりなら道のやや右よりを進む
「基本は右折するなら右に寄る、左折するときは左に寄る」ですがクランクやS字の場合は逆の方がスムーズです。
右にハンドルを切るならやや左側からいくと楽です。
目安としては前方の死角に道が隠れたくらいで大きく切りながら進むとスムーズに曲がれます。
失敗の要因は「前進不足、小回りになり過ぎて脱輪」か「前進は十分だが、ハンドルの切り方が小さすぎて脱輪」です。
なので上手くいかないのであれば「もう少し前進して、慌てずにハンドルはゆっくりと大回りに切ってやればいい」ということです。
まぁ文章ではわかり難いかもしれないですが・・とにかく今、あなたが思っているよりも実際は「まだ前進出来る余裕がある」です。
朝比奈顺子 公開 2010-11-5 17:12:00 | 显示全部楼层
交通事故将来確実予備軍ですから、世のため自分のために運転せずに生きる道を探してはいかがでしょうか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 22:12 , Processed in 0.087886 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表