パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得を親が認めてくれません。自分は18才の高校生です以前は自分が免許

[复制链接]
荒井美恵子 公開 2010-11-16 00:34:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得を親が認めてくれません。
自分は18才の高校生です
以前は自分が免許を取りたいと親へ話していたら「18になって進路を決めたらいいぞ」と言ってくれました。

ですが最近大学へ合格し進路が無事決まり、18才の誕生日を迎え自分が免許を取りたいと改めて話したら、「ダメだ」とキッパリ断られました。
ちゃんと取りたい理由や免許が必要な理由も話しました。
大学ではサークル活動でフットサルをやろうと考えています。
そのフットサルは県内でも強豪で地域リーグに所属しているため車での県内外での遠征もあります。
両親はフットサルをやることを認めています。
もちろん車での移動は部員が試合の度交代して運転します。
なので自分が免許を持たないで大学へ進み、他の部員だけ車を運転する事が申し訳なく感じるから取りたいと私は説明しました。
また2月~3月になると一般受験を終えた同級生も免許を取りに自動車学校へ行くからなかなか予約が取れないと先輩が言っていたという事も説明しました。
お金は自分がバイトやお年玉を貯めて置いた貯金があるので両親にはもしお金が払えないのであれば自分が払うとも言いました。
自分は両親がいきなり免許を取るのを認めてくれない理由がよくわからないです。
どうやって両親を説得させればいいでしょうか・・・
山崎美希 公開 2010-11-16 21:14:00 | 显示全部楼层
daat15kさんと似たような意見になりますが…「車での移動は部員が試合の度交代して運転します」というのが「取らせたくない理由」でしょう
ニュースで、あなたと同年代の団体が、事故で全員死亡(しかも、車は原形を留めないほど)というのが良くあります
そのような悲惨なニュースを見れば、あなたが同じように大学生の団体を乗せて運転することを躊躇しない親はいません
あなたが運転し事故を起こして、あなた以外の同乗者が全員死亡…となった場合を考えたことありますか?
daat15kさんも書かれていますが、親の管理責任も問われます。補償問題になったら、確実に全財産なくなります。また、あなた自身も、大学に残りにくい状況になります
(ちなみに、「対人」は任意保険で無制限でも、同乗者への補償は有限であることが殆ど)
他人を乗せると言うことは、その人の命を預かっているのです。他人の命を預かると言うことは、その人に関わる人たちの人生も預かっているのです
「認めてくれない理由がよくわからないです」と言っているあなたの文章からは、他人を乗せることを「安易」に考えている気がしますし、他人の命を預かるという意識も希薄な気がします
残念ながら、事故を他人事のように考えている以上、説得させるには「免許を取っても、親の同乗でない限りは、運転しない」ことを誓う以外に方法は無いでしょう
小野芙由子 公開 2010-11-16 13:47:00 | 显示全部楼层
貴方がまだ責任を取れる年齢ではないからです。
>もちろん車での移動は部員が試合の度交代して運転します。
これが、ダメな理由だと思いますよ?
運転技術の無い貴方が事故を起こしたりしたら、どうなりますか?
貴方は稼ぎも無いので、責任は全て親に来ます。
保険だけではどうにもならないものもあるんですよ?
貴方の過失度、事故内容、相手、にもよりますが、
家の一軒や二軒、すぐに取られますよ。
免許を取ったら、次は車の購入です。
他の部員も乗せたりしなければならないのでしょ?
絶対にすぐ、欲しくなるものですよ。
働きの無い貴方が、車の維持は非常に難しいと思われます。
また、車を乗り回すようになり、事故の危険が付いて回ります。
この辺がネックになっていると思いますが・・・。
ご両親の説得は、難しいと思います。
横泽 公開 2010-11-16 09:18:00 | 显示全部楼层
>そもそも、人の車を運転して事故でもしたらどうするのでしょうかね(親の本音もこれかもしれません)
じゃあ、自分の車や家族の車なら事故を起こしてもいいのか?となると
事故なんぞどんな車に乗ってるにせよ起こしてはいけません
サークル活動で、部員が運転するからといって部員の車を使うとも限りません
通常であれば部費でレンタカーを借りるんじゃないですかね
レンタカーでの運転まで事故云々を言い出したら、車の運転なんてできません
>私は社会人になってから免許を取った(もちろん自分の金で)し、車も自分のを持つまでは親の車しか運転しませんでした
何の自慢にもなりません
免許の取る時期なんて人それぞれです
社会人になってから取るのがえらいわけでもなく、逆に学生のうちに取ったからえらいというわけではありません
取りたいときに取る、取れるうちに取る
それだけのことです
自分の車や家族の車しか運転したことがない これもわざわざ書くほどのことでもありません
正直それがどうしたの?といいたいくらいです

私は人それぞれ事情や経済状況がありますから、いつ取れとはいいません
社会人になれば時間の制約も学生よりは厳しくなるので、今のうちに取っておこうというもぜんぜんありです
教習所の費用を親に出してもらうのも、ぜんぜんありです
それを否定する人は自分が出してもらえなかった僻みにしか見えません
ただ、質問者さんは未成年です
未成年は親権者(親)の保護下に置かれています
親権者は未成年の子供が何か起こしたときには責任を取らなくてはいけません
子供が勝手に免許を取って勝手に事故を起こしたのだから、わしは知らんとはいえないのです
サークルの運転の件ですが、私がそこの責任者なら入ったばかりの新入部員(しかも1回生)には運転させませんし
免許がなくても問題とは思いません
入部の条件に普通免許を持っていることなっているなら別ですが
そうでないなら、サークルのために今免許を取るというのは説得力に欠けると思います
人間の運動能力のピークは18歳~20歳くらいといわれていますので、早く免許を取るに越したことはないとは思いますが
それが今すぐでないとだめということはありません
ちなみにご両親はいつになったらとってもいいといってるのですか?
一生取るなといってるわけじゃないですよね
高校生のうちはだめなのか、未成年のうちはだめなのか? 社会人になるまではだめなのか?
色々あると思います
高校に通っている間はだめといってるのであれば、それはそれでわかります
いくら進路が決まっているからといって、学校をおろそかにすることは許されません
高校に通いながら教習所に行くのは結構しんどいものです
学校がおろそかなる事は想像するに難くないです
ご両親もそこを心配されてるのではないでしょうか?
庄司 公開 2010-11-16 07:05:00 | 显示全部楼层
成人になってからと考えてるんでしょうか?
吉田里深 公開 2010-11-16 05:35:00 | 显示全部楼层
ただ単に「ダメだ」とは言っていないと思います。何か理由があると思うのです。しっかり話ししていくべきです。
吉田久美 公開 2010-11-16 01:51:00 | 显示全部楼层
どうして突然免許の取得を認めてくれなくなったのでしょうね?自分はむしろ強制的に取得させられました。
大学生で免許を持っていないという人は自分の周りにほとんどいませんし、いざ就職するとなれば最低限必要な資格です。運転免許は車に乗るためだけでなく、写真付きの身分証明書として持っておいて損はありません。
サークル活動の移動となると引率はつきませんから、学生自身で車を運転することになりますよね。その時に毎回他人に運転を任せているのでは、肩身が狭く感じるのは当然のことです。自分も運転する立場になると、運転しない人をうらやんだりしてしまいます。フットサルだけでなく、サークル活動をする上で免許がなければやっていけないということをはっきりと伝えるべきだと思います。
ご両親は、あなたが免許を取ることによって車を運転し、事故を起こすことを恐れているのかもしれませんが、そんなことを言っていては一生車など運転できません。いつ免許をとろうが、初心者期間は必ずあります。それよりも、教習所に通う時間があるうちに取得して、運転に慣れておく方が今後のためだと思います。
確実に言えることは、
・教習所に通うだけのお金があり、今から通えるのならこの時期がベスト
・免許は早く取得しておいた方が有利
・大学で授業、サークル、教習所の3つをこなすのは忙しい
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 16:30 , Processed in 0.087129 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表