パスワード再発行
 立即注册
検索

私はいま車の免許を取るべく自動車学校に通っています。今日はさっそく初日で講習

[复制链接]
藤田芳子 公開 2010-11-1 02:22:00 | 显示全部楼层 |読書モード
私はいま車の免許を取るべく
自動車学校に通っています。
今日はさっそく初日で
講習を一時間、
適性検査を一時間、
そして 実技を一時間やりま
した。
ここで疑問が一つ。
私はまだ運転の仕方等、一切、講習で習っていません。
内部の名称すらよく分かっていないほどの初心者です。
そんな初心者が、今日初めての教習一日目にして、いきなり実技をやりました。
これってなんだか変じゃないでしょうか?
私はフリーターで時間がたくさんある為、早めに免許を取ってしまいたいと学校側に伝えました。
でも、いくらなんでも早すぎないか?!
初めての講習の日に、実技を入れ込むシフトっていいのでしょうか?
教官に「初心者だし、講習受けてないのにいきなりの実技は不安」と伝えたら
「大丈夫。習うより慣れろだから」と言われた。
実際、車内で あれこれ名称をザックリ説明されましたが…
それから実技終了後、教官が「今日はカーブが問題ありだったから、カーブのところは×。明日もまたカーブからやるんだ」
と言い、教習カードに×をされました。
私に運転センスがなくてorz
又、あまりにも実技がうまくいかなければ、補習になるそうな。
ここの自動車学校は
実技12回を超えると、1回ごとに別料金を取られます。
それで私は、違和感を感じました
講習を受けてない者の方が実技もうまくいかないのは当然だと思うし、補習になる確率が多くなるのは当然だと思うんですよね
(私にセンスがないのもそうだが)
それを分かってて、学校側も実技を進めてるなら
悪どいのでは、と思ってしまったのです。
教習場に通ったことのある皆さん、
これってどうなんでしょう?
普通は講習&バーチャル運転?をしてから、
実技に入るものでしょうか?
講習と実技を同時にシフトを組まれたのですが、
今すぐシフト変更したほうがいいのだろうか……

どなたか返答求む!補足※市内で一番過疎化・老朽化が進んでいる学校で
他の学校よりちょっと割高。
家から近いから選んだ学校だが、バーチャル運転が出来る機械?はない。(知人曰く、県外にはあるとのこと)
最近受講者が減り、運営が厳しいと教官も嘆いていた。

もしかしたら、経済的に厳しいから
わざと実技を増やして、お金をぼったくろうとしてる…?
なんて考えてしまいました。
オマケに両親にもそれぼったくられるぞ、といわれ、凹んでいます。
五十岚夕纪 公開 2010-11-1 02:51:00 | 显示全部楼层
私の場合はバイクの免許だったのですが、初日からぱぱっと説明されたくらいで1時間バイクに乗せられましたよ^^;
普通よりちょっと高い値段を払う、安心パックなるものに入り、オーバーしてもお金は払わなくていい制度がありましたので、私はそれに入ったのでお金はかかりませんでした^^;
シュミレーションの授業も予約を取れた時に…って感じだったので一番最初という訳ではなかったですね^^
なにも講習からじゃなきゃダメ!!な訳ではなく、早めに終わらせるためにも、講習も実技も受けられる時に受けておいた方がいいので、実技が心配なら実技を受ける前に自宅などで教本を読んで点検の項目や、安全確認の所などは覚えて頭でイメージしながら行くといいと思います^^
後は、ハンドルをきるタイミングやブレーキを踏むタイミングなど教官の方が乗りながら教えてくれると思いますし、乗って覚えるのが一番ですよね^^
頑張ってくださいね^^
松本千鹤 公開 2010-11-1 17:48:00 | 显示全部楼层
何か誤解してるみたいですが、模擬運転装置よりも実車の方が その教習生の技量に合わせて先の課題に進めることが出来るんですよ。
模擬は機械ですから、教習生がどれだけ完璧に出来ていても履修できる課題は限られます。
もっと言わせてもらうと、模擬教習と、初めての実車を教習するのでは、指導員には実車の方がよっぽど大変です。
確かに模擬装置は高額ですが、指導員1人に教習生5名まで教習できるので人件費も抑えられるのに、その教習所は手間と人力が掛かるのを承知で実車を実施して きちんと教習していると言えます。
知りもしないのに、いい加減なことを言うもんじゃありませんよ。
山崎佑子 公開 2010-11-1 08:16:00 | 显示全部楼层
まず公認校というのは間違いないですよね?もしかしたら届け出教習所かも・・・教習のカリキュラムで通常最初MTは2時限、ATは1時限模擬運転装置(ゲーセンの簡単バージョン)というのを音声ガイダンスにあわせて各部の名称、取り扱いを理解させるために行うんですが・・・その装置が設置されていない所や、故障している場合は実車でやる場合もあります。でも現在は大抵のとこで設置されていると思うんですが・・実際に実車に乗った訳ですよね?1時限目から・・・すごい教習所ですね。先が思いやられそう(笑)もうカリキュラム自体が特殊だったりして。安心パック(技能料金追加無料)とかないのも怪しいんですけど。
五十岚 公開 2010-11-1 04:57:00 | 显示全部楼层
ふつうですよ。
わたしなんてウィンカーの意味も知らなければ
どっちがアクセルでどっちがブレーキかもよく知らないで運転しました。
頭脳はあれなんですが、よく言われる運動神経(実際にはそんな神経ないけど)はいいみたいで、
運転し始めて10分もすると
余裕のあまり右手だけでハンドル操作し始めて、教官に怒られた思い出があります。
野村爱子 公開 2010-11-1 03:06:00 | 显示全部楼层
最初はだいたいそんな感じです。
実技で運転の仕方は覚えるので、実技やらないと先に進めません。
教科書とか講習は参考程度であまり身に付きません。
最初は非常に悩んだり落ち込んだりが多いかもしれませんが、何度もやると
「あれ?なんでこんな簡単なことできなかったんだろ?」ってなります。
隣に指導員もいますので安心して練習してください。
費用に関しては定額プランなどが使えれば気持ち的に楽だったんですけど・・・
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 17:58 , Processed in 0.086333 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表