パスワード再発行
 立即注册
検索

初心者の車の運転についてです。運転は慣れと言う人と、初心者の運

[复制链接]
山内美都子 公開 2010-11-2 16:09:00 | 显示全部楼层 |読書モード
初心者の車の運転についてです。運転は慣れと言う人と、初心者の運転大丈夫かよ?と言う人がいます。
実際私は初心者で免許取り立てです。仕事の関係で再来週から車の運転をする事になります。初心者なので何年も運転してる人に比べたら、もちろんまだまだ運転はうまくないのはわかっています。だからと言っていつまでも車に乗らなかったら、ペーパードライバーになってしまうと思うんです。私の親は「初心者だから怖い。乗らない方がいいんじゃない?」って言いますが、免許取って1年や2年乗らないで、いざ運転する機会があって乗った時にうまく乗れるのか?そんなはずないと思うのですが。みなさんが初心者だった時、免許を取って車を運転するようになったときってどんな感じでしたか?また、周りになんて言われましたか?質問うまく出来なくてすみません。わかりにくい文章だと思いますが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。補足さっそく沢山の回答ありがとうございます。運転の練習がしたく、親に少し車の運転をさせて欲しいと頼みました。もし何かあった時、私が起こした事故だと保険が下りないから駄目だと断られました。学校でも他人に(親子だけど・・・)車を貸し手はいけないと習いましたので、それ以上言えず・・・。レンタカーは初心者でも借りれるのでしょうか?何とかして運転したいのですが・・・。
高仓明穂 公開 2010-11-2 16:16:00 | 显示全部楼层
あれ?こないだの質問者さんとは別の人ですよね??
免許とって一日二日目は怖かったですよ。
でも数日で慣れました。免許取得後、運転に慣れてても全くボディタイプの違う大きい車に乗り換えたときもドキドキしました。
つまり最初だけです。
この最初の緊張を経過しないことには慣れません。
乗るべきですね。ペーパードライバーなんて勿体無いです。
矢吹 公開 2010-11-2 22:31:00 | 显示全部楼层
私の場合、免許取得当時は家が比較的裕福だったので、300万円の車両保険がかかっている母用の車の年齢制限を下げてくれて、それに「仮免許練習中」の自作プレート(若葉マークじゃないですよ)をつけて街中を乗り回していました。母が同乗しなくても運転させてくれるようになったのはここ数年、ゴールド免許になってからですね。
で、質問者さんの場合、ちょっと時間単価が高いですが、教習所のペーパードライバー教習が順当です。1時間4000-5000円、場所によっては入学金が2万くらい。さらには、出張教習といって、車の置いてある場所(=会社の駐車場)までやってきてくれて、こちらが用意した車(=社用車)に同乗してくれるというスタイルもあります。
レンタカーはお勧めしません。どんな小さな擦り傷でもいちいち110番して実況見分を受けないと、事故証明が出ないので修理代は自己負担になります。何度もやりましたけどw 面倒なことこの上ない。レンタカーは、トラックが必要なときは初心者でも借りないといけませんが、乗用車は、自分の車を手に入れて、それを廃車まで乗りつぶしてから手を出すべきだと思っています。
早瀬 公開 2010-11-2 17:54:00 | 显示全部楼层
なら、親御さんの車を借りて、親御さんが免許を所持してるなら助手席に乗ってもらって、
あとは運転練習で近所からすこし遠いところまで走りましょう。
私は早朝、交通量が少ない時に練習を始めて、徐々に交通量が多い時間帯にやり慣れていきましたよ。
難しいことは考えないで、例えば、TVで●●モールで絶品スイーツの店が~とかみたら、練習かねて行くのも楽しいですよ。
さくら南 公開 2010-11-2 17:53:00 | 显示全部楼层
私の場合、取得してから数年ほとんど乗らなかったのですが、親が最初運転して交通量が少ない場所で運転を変わり練習しました。結局乗らない限り慣れないので初めは下手で当たり前なので気にしない方がいいですよ。私は乗り始めはぼろくそに言われ、今でもそれ程悪くない運転でも注意されることがあります。事故を起こさない為だと思って素直に聞いています。
保険に関してですが、年齢条件があって乗れないのかもしれません。その場合高くなりますが年齢条件を変えてもらえばいいと思います。夫婦限定になっている場合は家族限定に買えればいいだけです。
仕事によっては車に乗れないと話にならないと思います。親に言って練習できるように頼んでみたらどうですか?
車の少ない広い駐車場で運転の練習や駐車の練習をするのも一つの手段だと思います。乗らないことには結局は慣れないと思います。
相原里奈 公開 2010-11-2 17:00:00 | 显示全部楼层
親御さんの心配も最もですが、やはり運転は慣れが重要で、経験を積まないとうまくはなりません。
教習所でちょこちょこ運転しただけの習熟度では、変化にとんだ一般道ではまったく役に立ちませんし、緊急時にとっさの動作ができません。
ただ一点気になるのは、業務で運転し、それをもって運転に慣れようとしているように見受けられる部分です。
仕事上での運転は、単に運転することが目的なのではなく、仕事上の目的地にいたる為の交通手段であったり、配送などの手段であったりするはずです。 つまり本来の目的は、仕事そのものであり運転ではありません。
当然運転中には諸々の想定外のことが起きることを想定しなければなりません。
なんらかのトラブルがあったり、道に迷ったり、予想外に細い道を通行せねばならなかったり、ノロノロ運転になったりと色々と考えられます。 その場合、当然自社もしくは客先等に迷惑を掛けてしまいます。
また不運にも事故を起こしてしまった場合(自損、対人・対物)は、金銭的には保険でまかなわれたとしても、業務で運転している以上は基本的には会社の責任となります。 もちろんあなた自身が傷ついた場合は、労災の対象にもなります。 もし休業せねばならないような怪我になれば、会社にとっても損害は小さくありません。
初心者にありがちな軽微な自損事故、例えば駐車場でうっかり縁石にこすってしまったというような場合であっても、それが社用車であれば、体面もありますので会社としてはすぐに修理しなければなりませんし、その間使用不可となり不便をかけます。 もちろん修理には経費もかかります。 単にあなたが弁償すれば良いということにはならないのです。
上記を考え合わせれば、まず自分でリスク(不慣れな運転で迷惑、事故等のリスク)を負いながら、自家用車でしっかりと運転に習熟し、しかる後に業務で社用車に乗るべきだと思いますよ。
自家用車で運転の練習をしてみればすぐにわかると思いますが、必ずのようにトラブル、運転困難(細い道)、軽微な自損事故等には遭遇すると思います。 ほとんどの初心者の方はそういったことを経験していると思います。 それらを経験し、通り過ぎて落ち着いてきてから業務で乗るべきでしょう。
社会人として、自分がとるべき責任ある行動とはなにかを考えてみてください。
もし1~2週間でどうしても業務で運転せねばならないということであれば、今からすぐにでも集中的に自家用車の運転をして、少しでも習熟度を高めるべきです。 可能な時間帯は、毎日延々と運転をする、コースもご近所のかって知ったる決まりきったものだけではなく未経験の場所にも多く行く、高速・一般道を混在させるとかいった具合です。
[補足]
「私が起こした事故だと保険が下りないから駄目」との事ですが、昔ながらの一般的な自動車保険に加入されておられるならば運転者は限定されませんので問題ないはずです。 ただ昨今の保険はリスク分散型にして安価にするものもあり、その場合は運転者を限定して安くするというオプションもあるため、そちらで契約されておられるようでしたら、確かに対象外ですね。
いずれにせよ今後運転する機会も出てくるかもしれません。 保険の切り替えをご相談されてはいかがですか。レンタカーを借りるよりもずっと安いかもしれませんよ。
(しかし教習所で「他人に車を貸してはいけない・・・」なんて習うとは????)
ところでレンタカーは別に初心者でも借りる事はできます。
但し以下のような条件が付く場合があります。 実際のレンタカー会社に詳細を問い合わせてください。
(1) 免許取得1年未満の方がご利用の場合、免許取得後3年以上の経験者がセーフティ・アドバイザーとして同乗されることを、貸渡しの条件とさせていただく場合があります。
(2) 免許取得後1年未満または満21歳未満の方は、車両・対物事故免責補償制度(CDW)への加入をお断りさせていただくことがあります。
相川 公開 2010-11-2 16:36:00 | 显示全部楼层
「乗らなきゃいつまでたっても上手くならんだろう」
と言われました。
初めて原付に乗った時よりかは緊張しなかったですが、
狭い空間に1人でいるのが不思議でした。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 23:35 , Processed in 0.100361 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表