パスワード再発行
 立即注册
検索

普通車運転免許について。最近18歳になったので、学校の許可が取れ次第、

[复制链接]
奥田 公開 2010-9-29 20:47:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通車運転免許について。
最近18歳になったので、学校の許可が取れ次第、
自動車教習所に通おうと思っているのですが
教習所は、やはりきちんと選ぶべきですか?
また、短期コースなどで取るのはよくないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。補足教習所ごとに、偏差値(その教習所を出た場合の、事故の起こしやすさ(?))があるって聞いたことがあるのですが、それって本当ですか?
A教習所を卒業した生徒は、事故を起こしにくい。
B教習所を卒業した生徒は、事故を起こしやすい。
・・・・みたいなことです。
真木恵美子 公開 2010-10-3 22:14:00 | 显示全部楼层
どちらにお住まいか不明なのですが、各県の警察のホームページに
公安委員会指定自動車教習所の卒業者の「初心運転者事故率」というのが載っています。
※↓とりあえず大阪府の事故率の表をのせておきます※
http://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kyoshujo/images/jikosharitsu.pdf
大学に通われる予定であれば、大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたします。
東京日野市の八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても、今のところ英会話教室のNOVAなどの契約と同じく、保障はありません。
ですからその点、今の時点では大学生協を通して申し込んでいれば安心できます。
通学・合宿と問わず、チェックすべきポイントは、

①・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
②・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
トラブルの例↓
●新見自動車教習所(岡山県) 今年1月に、深夜の寮にて、飲酒騒ぎ
があり 塾講師の合宿生が暴行され全裸のまま放置され凍死寸前!!!! 大阪の二人組み
が殺人未遂で逮捕されました。

③追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補習料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
いまどき、合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリに近いものがあるのは事実です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…

④教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。

⑤最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
1、教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
2、停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
3、ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。

新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
もちろん、すべての教習所を見てきたわけではないので、えらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。

おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。 幸運をお祈りします。
谷津 公開 2010-9-30 11:28:00 | 显示全部楼层
教習所選びは慎重にした方がいいと思います。
どちらに住んでるのかわからないので、ここがいいとは言えませんが、
他の回答者さんも言われてる通り、ネットで良し悪しを聞くよりも、
先輩や知り合いに聞いたほうが確実です。

短期コースについては、悪くはないですが、質問主さん次第です。
性格的に合わないとか、バイトをしていて時間を合わせることができないなど。
また、学校の許可がいつ出るかわかりませんが、学校に通ってる間は放課後(学校が休みの日は除く)しか教習所に通えないと思うので、短期プラン自体組めるかどうか教習所で相談してからになると思います。
西田 公開 2010-9-29 20:58:00 | 显示全部楼层
自動車教習所は家から近いほうが良いでしょう。いくらサービスが良いといっても行くだけで面倒になる事があります。
コースは短期コースの方がむしろ良いでしょう、集中的に指導していただけるため忘れることが無いでしょう
奥菜恵 公開 2010-9-29 20:56:00 | 显示全部楼层
教習所は大差は無いと思います。短期コースであれ、しっかりと教習が身についていれば問題ないと思います。問題は免許取得後どれだけ安全運転を心掛けられるかです。
吉美香 公開 2010-10-3 15:25:00 | 显示全部楼层
きちんと公認されている所ならどこでも構わないと思います。
短期コースでも大丈夫ですよ。
真面目に取り組めばどちらでも一緒です。一日の教習数が増えるだけなので。
>補足
私の家から一番近い教習所は、そこの卒業生で事故を起こす人があまりに多いということで警察の指導が入ったそうです。ですからあるにはあると思います。
しかしながら、結局事故を起こすか否かはドライバーの心がけ次第です。
どんな評判のいい所に通っても適当に運転すれば事故を起こします。
あなたがきちんと教習に取り組み交通ルールを遵守すれば、どちらでも大して変わりませんよ。
吉美香 公開 2010-9-29 20:52:00 | 显示全部楼层
たぶんそういうのは、ここで聞くより先輩とかに聞いたほうが的確な答えが出ると思う。
なんといっても、地元で実際に通った人の意見だろうしね。
そういう知り合いがいないなら仕方ないから、他の回答者のテキトーな回答を参考にしてください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 21:02 , Processed in 0.092822 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表