パスワード再発行
 立即注册
検索

牽引免許試験の受験について - 牽引免許試験で通常の左折をする場合、30m手

[复制链接]
森下 公開 2010-10-19 23:15:00 | 显示全部楼层 |読書モード
牽引免許試験の受験について
牽引免許試験で通常の左折をする場合、30m手前で指示器を出すようになっていますが、その際左にさらに寄せる行為は必要でしょうか?右折の進路変更の際は、3秒前に確認後合図を出して進路変更をしますが、左折の場合は同じ車線内にいるので、さらに寄せる必要はないのか?誰か教えて下さい。
井上麻美 公開 2010-10-20 05:35:00 | 显示全部楼层
最近、二俣川試験場で大型、けん引、大特を連続して取りました。
ばっちり、身についています。
片側2車線つまり両側4車線の道路の左車線を走行中の場合、
左折する時に左側に寄せる必要はありあません。
左車線中央から曲がっていって大丈夫です。
といいますか、左側に寄せると逆に評価が下がる。
理由は、走行車線が2車線なので巻き込む心配が無い
他の交通の妨げをしていない・・・みたいな・・・。
(試験官に確認済み)
片側1車線の場合は、普通に走行してる時でも、
基本的に「キープレフト」(レフトキープ?)(左側走行)
なので、左折する時に左側に寄せると「キープレフトが出来ていないからだ!」
と言われます。(試験後に・・)
つまり、走行中でもバイクが入らないように、
常に左ベタで走ると言う事で、左寄せ=「隙間があった」事になるので、
「これ以上左に寄せる事は出来ない」が正しい走り方となります。
(勿論、白線や水切りを踏んだらアウトですよ。)
(それと左ベタと言っても、バイクが完全に通れない程度なら可)
結論として、左折での左寄せは試験では「無い」事になります。
(大型、大特 共通です)
減点は分かりませんが、試験官の最後の総合評価で
評価が下る事、間違いなし。

まぁ二俣川は厳しいのですが・・・。
独特の試験走りですね。
一ノ瀬茜 公開 2010-10-20 12:07:00 | 显示全部楼层
私は、府中試験場で、牽引二種を取得しましたが、
キープレフトをしていれば左折時、さらに左に寄せる必要はないと思います。
あまり寄せすぎると曲がる時、ヘッドがかなり出てしまうか、
トレーラの後輪が縁石に乗り上げてしまう可能性があります。
但し、常にキープレフト走行時、左サイドミラーに縁石が一定に
写る様にしていました。
ご健闘を祈ります。頑張ってください。
沢木 公開 2010-10-20 00:02:00 | 显示全部楼层
コースの状況にも変わってくるのですが、普通は寄せますよ。二輪の巻き込み防止です。それは牽引に限った事ではないです。
藤森加奈子 公開 2010-10-19 23:41:00 | 显示全部楼层
他の回答者さんもおっしゃっているように、「必要であれば寄せる」ことになります。
左折時は、「あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り」、そして「できる限り道路の左側端に沿つて」曲がることになっていますから、可能な限り左側に寄せる義務があります。寄せ方が不十分であれば、当人にとっての「できる限り」が基準に達していない、つまり技量不足と判断されますから、減点対象です。
(これは牽引免許に限らない話ですから、当然ご存じのはずなのですが)
松冈由树 公開 2010-10-19 23:32:00 | 显示全部楼层
寄せる必要があれば寄せますし、必要がなければ寄せません。左折時の巻き込み防止措置は、二輪車の侵入防止の為です。したがって、概ね1メートル以上空けると不適となります。しかしながら、内輪差の大きい牽引車の場合は、あまり寄せると脱輪の原因になります。したがって、1メートル弱まで寄せ、それ以上は寄せる必要はありません。既に1メートル弱であれば、更に寄せる必要はありません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 19:29 , Processed in 0.091223 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表