パスワード再発行
 立即注册
検索

普通自動車免許はどうしても取らなければならない免許なのでしょうか? - 相模原

[复制链接]
sam102528990 公開 2009-7-5 21:49:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通自動車免許はどうしても取らなければならない免許なのでしょうか?
相模原市在住27歳男性です。自分は自動車免許は取っていません。
10年前、当時高校生だった自分は車にひき逃げされ、足を複雑骨折する重傷を負って、当時の「影響」が10年経った
現在でもフラッシュバックを起こすこともあってから、自動車に乗れなくなりました。
10年経った今でも精神科に通院する程で、精神安定剤を摂取するほどです。
自動車を見るのは問題ありませんが乗るのに相当抵抗があります。
自分の仕事(ビル設備管理)では自動車免許は必要としないので、とっていませんが
免許取っていないのは珍しい方だと言われます。
自分は気にしてないのですが、「自動車免許を取るべき」と言われたことが何回かあります。
人は人、自分は自分と割り切っていますが、免許の有無で人それぞれという生き方(価値観)は認めてもらえないもの
なのでしょうか?
普通自動車免許は「取らなければならない免許」と誰が制約したのでしょうか?
自分には「自動車免許を取るべき」という人は、
相手の健康状態を考えず、一方的に「普通自動車免許を取れ」と言われるのは、不愉快を感じます。

皆様からの見解をお待ちしております。
kok113286111 公開 2009-7-7 18:38:00 | 显示全部楼层
まぁ、そう言う奴らは無視で良いんじゃない?
私は免許持ってますし車乗りますが実際生活していく上で車無いなら
電車・バスでも移動できますし範囲が限られてるなら自転車で十分と
考えますし。
ただ珍しいタイプなのは確実かもですね。
けど自分も免許無い人がいたら「へぇ、珍しいね・・・」程度でしか思わないし
話のついでで「あると便利だからとっておくと良いかも^^」ぐらいは言っちゃうかも
知れません。
「取るべき」って押し付けの言い方はしませんが私の言い方も強制に思えるかも
知れませんね。
けど当の本人が必要ない!と思ってるなら取らなくて良いのでは?
ましてそう言うトラウマがあるなら無理する必要は無いです。
言われたら受け流しちゃって良いです。
取るべきって言う人も大半は何も考えずに言ってるだけでしょう。
あると便利!あると身分証明で楽!ぐらいの考えだと思います。
なので受け流しちゃってください。
何度も言ってくる人には事情説明し精神的にまだ辛い!
ホント触れないでくれ。何度も言われるとホント精神的に
参ってくる!
ぐらい言ってやりましょう。
免許取ったほうがいいよ~^^程度の人は受け流して問題ないです。
犬が「ワン」猫が「にゃ~」って泣くのと同じと思ってください(笑)
トラウマが一日も早く直ると良いですね。
ちなみに免許の有無ぐらいで一々価値観認めない!って人はあまり
いないのでは?
leo103394176 公開 2009-7-7 04:51:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許は「取らなければならない免許」と誰が制約したのでしょうか?
貴方の思い込みです。必要なら取る、不要なら取らない、それだけです。
iso101030405 公開 2009-7-6 13:45:00 | 显示全部楼层
車の免許をとるのは自由ですよ。
私の親戚のおじさん(50代)も車の免許持ってません。(バイクの免許は持ってますが)
でも教習所に通うと、交通ルールが勉強できるので役に立ったなあと思いました。
ヒマ猫112953491 公開 2009-7-6 06:14:00 | 显示全部楼层
自動車を実際に運転してみて初めてわかる、あるいは自動車免許の授業を受けて初めてわかる自動車の素性、特性、しくみ、動き、そして運転者側の心理、見え方などが読めるのと全く無知なのとでは、運転せずとも街を歩くだけでも出会う自動車への対応度が違います。
「ああ、ここで動けばドライバーは気づかないだろうな」とか「あ、あれは焦っているな」とか、未然に事故をさけることもできます。
小さい子供が無防備に道路に飛び出すのは、往来する車の動きや交通法規を全く理解していないからです。事故られたのはまったくご不幸でしたが、あなたもその口ではなかったですか?
田舎の三級国道沿いの住民よりも、都会近郊の住民の方が事故被害率は高い、と教習中習いました。なぜだかわかるか?との問いに答えられませんでした。「それはな、生まれた頃から『ここで飛び出しゃ死ぬぞ』と周りの大人たちから繰り返し繰り返ししつこく教わっているからだ。」そうです。
不愉快かもしれませんが、免許取得は敵を知ること。一生役立つあなたご自身の「保身術」でもあるのです。それでもイヤなら仕方ありません。
kok113286111 公開 2009-7-5 23:32:00 | 显示全部楼层
免許はあなたが取りたいと思うようになったらとればいいし、取りたくなければとる必要はないと思います。
少なくとも、現時点では「フラッシュバック」等の症状があるようですので、貴方自身がパニックによって交通事故を起こす危険性も高いし、他人を不幸な交通事故に巻き込む危険性も高いので、免許取得はおすすめできません。
多くの人が「免許は必需品」とか「免許がないと職業選択の幅も狭くなる」などと言いますが、言葉を換えれば「今の世の中、免許ぐらい持っていないと・・・」という意味になるでしょう。
しかし、この「免許ぐらい」という考え方自体が軽いと思います。
「運転免許」は本来道路で禁止されている自動車の運転という行為を、一定の資格条件の下に許可しようというもので、「国が認定した国家資格」に他なりません。
つまり
◎ 私は道路交通法を始め、自動車を運転するに必要な法令の規定等をきちんと守って運転します。
という誓約と責任の下に試験に合格した人だけに与えられる資格なのです。
しかし、現実はどうでしょうか・・・・速度違反・・・・運が悪かった。交通事故・・・・運が悪かった。飲酒運転・・・・見つかって運が悪かった。挙げ句の果てにひき逃げまでもが・・・・逃げてしまえば見つからないと思った(つまり見つかって運が悪かった)等々
走る凶器とも言われる自動車の運転に対して、みんながあまりにも軽い考えしかもっていない・・・・
そんな無責任だらけのこの免許社会に、周囲の無責任な声に惑わされて、必要もないのに飛び込む必要はないのではないでしょうか。
私も大型、大型二輪等免許は持っていますが、車の運転はしないですむならしたくないと考えています。
貴方も自分自身でしっかりと考えて、必要があると思えば取る、不必要と思えば取らない・・・それでいいのではないでしょうか。
iso101030405 公開 2009-7-5 22:30:00 | 显示全部楼层
当人の判断で良いと思います。
大都市圏では、全く運転免許を持っていない人はざらにいますよ。
また、仕事で運転する必要があるから、運転が好きだから、と本来の目的で運転免許を所持している人も大勢いますが、反面、免許取得後ほとんど運転した事がなく、事実上身分証明書として所持&更新している人も沢山います。
僕自身は自動車事故で大けがをした事が無いですが、僕の両親は酒酔い運転の自動車に轢かれ、二人とも亡くなってしまいました。
あれから10数年経過していますが、今でも電車や街中で酔っ払いを見るだけで不快です。
この世の中からお酒なんて無くなれば良いと思っていますし、「お酒を飲んでいたので・・・」と免罪符の様に言う人たちを軽蔑してしまいます。
ましてや、飲酒運転の認識が薄い人達の話を聞けば、大きな憤りを感じます。
・・・話が逸れてしまいましたね。
免許取得で悩むのは、仕事などでどうしても取得しなくてはいけない状況になってから悩めばいいので、他人主義や考え方で頭を抱える事はありません。
気にしないで良いと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-13 02:14 , Processed in 0.108884 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表