自動車学校の本免を受ける際に、受験票に今もっている免許の有効期限を記入
自動車学校の本免を受ける際に、受験票に今もっている免許の有効期限を記入する欄がありますよね。私は仮免しか持っていないのですが、その期限がとっくにすぎている場合も書いた方がいいのでしょうか?
その有効期限内に卒検も受け、卒業しています。
卒検の期限は1年ですが、その期限にはまだまだ間に合っています。
そもそも仮免の有効期限を書く必要性があるのでしょうか・・・?補足卒検終わったあとに免許試験場で受ける、本免の学科試験のことです。
そこで必要な受験票やら他諸々、必要な書類をもらいましたが、その受験票の現在持っている免許を記入する欄があります。
いろいろ調べ、仮免はあくまで卒検を受ける際に重要で、
本免を受ける際には期限内外どちらでも関係ないとわかったのですが
気になる点は、期限外でも有効期限をちゃんと記載した方がいいのか・・・ということです。 普通免許の本試験の運転免許試験申請書の「現在持っている免許」というのは、仮免許は全く関係ありません。そこに記入するのは運転免許証として保有している原付・普通二輪などがあるならば明記することになります。
仮免許証は普通免許の取得のための路上で練習するための免許なので、申請書の保有免許に書くものではありません。仮免許の期限が過ぎていても、卒業証明書の期限である1年間が過ぎていなければ本試験は受験できます。
仮免許は書く必要はありませんので、白紙で提出して大丈夫です。 仮免は、運転免許と同じです
事故を起こせば処分されますし、違反についても同様です
質問の意味が分からないのですが、自動車学校の本免とは何でしょうか?
自動車学校では本免を発行していません
卒検の期限は1年ですが、その期限にはまだまだ間に合っていますとのことですが、すでに卒業しているのですよね
さらに、仮免しか持っていない状態で、期限が切れているのであれば、それは無免許ということですよね
運転免許試験場において、普通免許を取得するには、仮免許が必要なはずですけど…
ですので、期限を記入するのは当然です
補足
意味がだいたい分かりました
まず、あなたが卒業した自動車学校は、運転免許試験場における普通自動車の運転免許試験において、実技試験の免除が適用される学校なのですね
で、運転免許試験場においては、学科試験と適性検査のみということですね
それであれば、仮免の欄には何も記入しなくてよいです
記入が必要なのは、原付、小特、大特、二輪、けん引などの免許をすでに取得している場合のみです 仮免許の有効期限は6ヶ月間。仮免許には記入してはいけません。仮免許も期限が過ぎたら、取り直し。
卒業証明書は1年間の有効期限がありますが、期限内に運転免許試験場にて学科試験に合格しないと全て取り直し。
補足
卒業証明書を持って本免許の学科試験を受験されるならば、仮免許は期限が切れても大丈夫です。勿論、仮免許の期限記載は必要ありません。申請書の所持免許欄も所持している免許が無ければ記入は不要です。
ページ:
[1]