救急車と消防車を運転するにはそれぞれどんな免許が必要ですか?
救急車と消防車を運転するにはそれぞれどんな免許が必要ですか? 救急車の場合にはほとんどは普通免許で乗れます。
稀に大型の免許が必要なものもあります。
消防車の場合には普通免許のものと大型免許のものがあります。
はしご車などは大型免許ですね。
装備としてクレーンが付いてるものなどの場合にはクレーン免許も必要です。
それにプラスで免許ではないですが辞令が必要です。
上司が乗ってもいいよと許可しなければ運転できません。
やはり急行するにあたって事故を起こすわけにはいきませんからね。 車のサイズに応じて、普通一種以上、中型一種以上、大型一種または二種、の免許がまず必要になります。
加えて、四輪免許歴2年未満の場合には、公安委員会の審査(実技試験あります)を受けて緊急走行の許可をもらわないといけません。
あとは署内の研修ですね。 それぞれの車両の大きさに合った第一種免許と、各消防本部の内部資格である、「機関員」という資格が必要になります。 救急車は普通車免許、消防車は普通車免許で運転可能なものが多いですが、タンク車などは大型の免許が必要です。 既出です。↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013430065
ページ:
[1]