1252634756 公開 2012-3-19 20:37:00

この質問の答えまちがってませんか?普通二種 - 普通二種試験問

この質問の答えまちがってませんか? 普通二種
普通 二 種試験問題で・・
タクシーで車両重量1トンを超える故障車をけん引するときは、けん引免許が必要となる。
~ですか?
×ですか?
答えは×です。
故障車のけん引にあたっては、車両総重量にかかわらずけん引免許は不要です。
と書かれています。
これって間違っていませんか?
750キロ以下はけん引免許不要でそれ以上はけん引免許必要では?なのでこの質問は~が正解ではないですか?
道交法かわりました?

sak1047624340 公開 2012-3-20 08:40:00

いいえ、昔から故障者をけん引する場合はけん引免許は不要です
750kg云々はあくまでも
けん引する為の装置がついている車で、けん引される為の装置がついている車をけん引する場合です
通常の車にはけん引する為の装置もけん引される為の装置もついていません
二種を取ろうとする人がいまさらこんなことをいってるようでは・・・

1152835218 公開 2012-3-20 06:21:00

牽引自動車とは、 運転席と荷台や客車が分離できる構造 のもので、運転手が後ろの 被牽引車 に乗ってけん引するのは、免許不要です。
しかし、750キロ以上のけん引装置が着いたトラック等では、たとえ けん引してなくても、けん引免許が必要です!
例えば、総重量15トンのトラックの荷物を降ろしたら(空車重量)6トンだから、8トン免許で乗れる???みたいな屁理屈はダメ

sir1145538958 公開 2012-3-19 22:59:00

教本にけん引について記述ありませんでしたか?
もう一度、教本を読み返された方がよろしいかと。

1152698766 公開 2012-3-19 21:14:00

「故障車」を牽引する場合や、ロープやクレーンなどで牽引する場合は、牽引車の総重量が750kgを超えていても、牽引免許は必要ありません。
牽引免許が必要なのは、牽引車と被牽引車が、それぞに牽引するため(されるたも)の構造が備わっていて、かつ、被牽引車が750kg超であるときです。

基本的な問題ですよ。

1051262841 公開 2012-3-19 21:02:00

故障車の牽引は故障車にもその車を運転できる免許を持った運転者を乗せる必要がありますが、牽引する側にけん引免許は不要です。
荷台や客車などの牽引車には運転者を乗せる必要はありませんので、
750キロを超える場合はけん引免許が必要になります。

高桥智恵子 公開 2012-3-19 20:59:00

変わっていません。
けん引き免許は
『けん引き装置付きで』
かつ
『総重量750KGを超える車を』
引く時に必要。
この場合のけん引き装置とは、簡単に言えばメカっぽく
『ガッチャンコ』
と合体する仕組み。
ロープで繋いだなんて状態はこれにはあたりませんから片方の条件から外れる。
けん引き免許は不要なのです。

『じゃあさじゃあさ、何でけん引き免許なんかあるわけさ?みんなロープで縛っときゃ苦労して免許取らなくても良いじゃん!!』
でも、それだと後ろの車にも操縦者が必要でしょ?計2人以上と。
あわせて高速は走れないしスピード出せないし危ないし……。
けん引自動車は、少なくともそれよりはマシに運航可能です。
ページ: [1]
全文を見る: この質問の答えまちがってませんか?普通二種 - 普通二種試験問