sac1222141169 公開 2012-3-5 00:37:00

パニックになってしまい、教習所での運転が怖い。大学生で春休みを利用して、

パニックになってしまい、教習所での運転が怖い。
大学生で春休みを利用して、ATの普通免許を取得しようと教習所に通っています。仮免の合格が今のところ目標です。
技能の授業で8時間ほど構内で運転をしました。
<文字が多いのでこっちに…。>
ですが、カーブ(普通のカーブもS字も)やウインカーが苦手でそれをやろうとするとよくパニックになってしまい、何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。よくきついカーブでどの程度回したか分からなくなってしまい、戻しすぎてヨロヨロしちゃったり、戻さな過ぎて対向車に突っ込んでゆくことがあります。つい最近までアクセルとブレーキの踏み間違えもありました。
指導員の方はちょっと厳しい方が多く(当然、私の運転も悪い)、自分で指導員を決められません。以前から「怒られる」というこ
とにひどいトラウマがあり、厳しくされるだけで時々泣きたくなるか相手にひどい怒りを覚えてしまいます。それで妙に指導員のご機嫌をうかがってしまい、聞きたい場所が聞けない、運転中に怒られるなどのパニックで一瞬、反応が遅れるということがしばしばです。毎回、エンジンをかけるとドキドキしてしまいます。
そして最近になってやっと穏やかな指導員の方に「焦っちゃダメ、ゆっくりやりましょう。落ち着いて」と言われ、本格的に泣き出したくなりました。パニックで道の順序も覚えていられず、聞くと「どうして覚えないの?」と注意されます。予習のイメトレではちゃんと道が理解できている分、悔しいです。
技能については身近で運転をする人が一切いない(母は運転免許を持っていますが、事故を起こして以来乗っていません)ので、生まれてから車に乗ったのはバスとタクシーくらいです。なので初めから「分かっていて当然」と思われているブレーキがどこか・どう踏むか、ハンドルはどう回すかがさっぱりで今でもそんなことで注意を受けます。これも聞きたいのですが、やっぱり、車にあまり乗らないうのは運転の出来に差がありますか?
短期で母子家庭なのもあり、お金をこれ以上出したくありません。母が必死で貯めたお金なので辛いです。
どうしたら落ち着けますか? どうしたら一つ一つの動作が安定しますか?
文章ぐちゃぐちゃですね。ごめんないさい。
お付き合いありがとうございます。補足傷心中につき、きつい言葉は勘弁してください。
教習所を辞める気は一切ありません。お金がもったいないですし、あきらめるのは悔しいです。

1252109777 公開 2012-3-5 11:26:00

まず始めに、
どうか諦めずに。
私の父は教習所の教官ですが、『どんなに下手な奴でもやる気があれば必ず取って帰ってく』
と仰っていました^^

また普段車に同乗してないと運転技術に差があるかということですが、
大いにあります。
ただ同乗しているだけでは変わりありませんが、
運転手や走行路を観察していると基礎が雲泥の差です。

もどかしいと思いますが、
運転技術は急激に成長するわけではありません。
運転になかなか馴れない方は必然的に車に乗る回数をこなさなければなりません。
身近な人の車に同乗させてもらうのがベストですが、
身近な方がいないとなると回数多く乗る=補講(追加教習)と成らざるおえません。
補講で追加料金をお支払いするのは心苦しいと思いますが、
かと言って時間内に終わらせようと焦ると、貴方が仰るようにパニックになってしまいます。
コツコツ地味に行ってください。

また、脳内シュミレーションは個人的にお勧め致しません。
シュミレーション通りに出来ればよいですが、
通りにならないのが普通です。
結果予測していなかった事象に対して対応ができず、それによりさらに別の事象が生まれ…と最初は小さな波紋が広がり、拡大していきます。
結果パニックになり運転もままならなくなってしまいます。
なので、乗車時以外での脳内シュミレーションは止められた方がよいかと思います。

この際、『自分は下手くそだ!』と開き直られた方が上手くいくかもしれません(笑)
(向上心と事後学習を忘れずに)
根気よく通って頂けたらと思います。

1053263005 公開 2012-3-5 11:15:00

初めまして♪私は2年半前にめちゃ苦労してMTの免許を取った者です。私も結構不器用で焦る性格だったのもあって、補習を受けまくりました。
まあ、私は安心パックに入れたので追加料金が掛からなかったのですが…。
私も教官にATに変えろといわれて悔しかったので質問者さんの気持ちもわかります。
まず8時間ならそんなに上手に運転できなくても無理もないです。だからそこの所は気にしなくてもいいですよ。
きつい言葉はできるだけ使わないようにしようと思います。でも、再度考えてみてください。お金を出したくなくて、もっとちゃんと運転したいのですよね。教官の機嫌をうかがってわからないことを聞けなかったら、いつまでたってもそのままでしょう。
聞かなかったら一応理解していると判断されますよ。
それに質問者さんは運転する上で、何が一番大事かわかっていますか?安全ですよ。
それをないがしろにしているのなら、厳しく叱られても仕方ないでしょう。
突っ込む前に前を見てブレーキを踏めばいいんじゃないですか。
一回ブレーキとアクセルを踏み間違えたんなら、感覚でわかるまで目でも確認してください。
そのまま走りながらウインカーが出せないなら、後続車がいなければブレーキを踏んでウインカーを出せばいいでしょう。
私もそうでしたが、やる事がわからなかったら、焦らないで落ち着いてと思っても無理です。周りの状況や先の事を確認出来て優先順位を理解して操作するか、又は自然に体が動くから焦らないのです。普通に道を歩いて道路を渡る時、パニックになる人はいないでしょう。
カーブでもなんでもわからない時は、やりすぎるより少しやって、足りなければ足すほうがいいです
パニックになるならなおさら教官の言うとおりなんでもゆっくり確実にやるしかありません。
操作が追いつかないならゆっくり走ればいいのです。
落ち着くのも安定するのも、やはり何度も回数を重ねて慣れていくしかないと思います。
運転の教本を読んで、家でいろんな場面のイメトレ(たとえばカーブで脱輪した時どうするかとか)をしてもいいかなと思いますし、ハンドルも家でおぼんを回したり練習してみてください。
家に車がないのは、最初の理解に差はあるかもしれませんが、あとになってきたら関係ないと思います。
諦めない気持ちがあるなら、教官を質問攻めにする位頑張ってくださいね。
私もATに変えろといわれたけど、免許を取ってMT車に乗っています。
やればできます。
その為には自分でも焦らない為の努力をしてみてください。
応援しています=^ω^=

122125021 公開 2012-3-5 08:13:00

パニックになるのは、想定していない事態に遭遇するからです。イメトレされてるようですが、上手くいくシチュエーションしかしていないんだと思います。失敗する自分をイメージしておく事で想定外の事態へ遭遇する確率が減ると思います。これは免許を取ってから実際に一人で運転をする際にも安全運転をするために必要な事です。
パニックになってしまうのは練習や経験でいくらでも治せるものだと思います。苦しいとは思いますが、頑張ってください。

ree1235530146 公開 2012-3-5 06:53:00

緊張をしなければ上手くいくと思います。
車に乗る直前に大きな声で叫ぶか、心の中で超高速で1から120までを数えてください。
あとは、朝起きたときからイメージトレーニングをしてくださいね。
私も教習所で車をぶつけました。
おそらく教官は自分の教えた人の成績が悪いと給料が減るので必死なだけです。
質問者さんは質問者さんで免許を取るために必死なのですから目指すところは一緒。
教官は質問者さんにとって仲間だと思いましょう。

1150194184 公開 2012-3-5 05:50:00

あえて申しあげます。「甘え過ぎはいい加減にしろ」。能力が無いから失敗するのです。お金は掛けたくない、技術も無いが免許はほしい。情けない大人に成るなよ。越せない試練を神は与えません。80歳のジジババが運転できるのに若いあなたが運転出来ない訳が有りませんでしょう!。

1251953780 公開 2012-3-5 05:15:00

どんまい
頑張れば出来る
努力すれば、うまくなるよo(^-^)o
ページ: [1]
全文を見る: パニックになってしまい、教習所での運転が怖い。大学生で春休みを利用して、