sup1038897994 公開 2012-3-3 21:27:00

車の運転の仕方車両感覚 - こんにちは、免許取得から5日目の初心者運転

車の運転の仕方 車両感覚
こんにちは、免許取得から5日目の初心者運転者です
今は、親の車を乗っています。車種は、初代トヨタ YOYOTAシエンタ Sientaです
運転している時特に狭い道で車の左側が道路に張り出している電柱などにぶつかりそうですごい怖いです。
どうやって走ればいいでしょうか?
あと、すれ違うときに左によるのですが擦りそうで怖いです。
あと車がフラフラ走ります
遠くを見ろと言われるのですが遠くを見ると怖いです
特に狭い道等。電柱にぶつかるんじゃないと心配です
運転の仕方を教えてください補足助手席側のサイドミラーは、やや下向きに合わせるものですか?
では、右側のサイドミラーは?どうやって合わせればよいのでしょうか?

11581482 公開 2012-3-4 00:35:00

現役指導員です。
今の車は、車体先端部分が下がっている車がほとんど
なので車体感覚がつかみにくく、教習車のように車体の
先端部が見える車はごくわずかです。
そのような車の運転時は、こんな目安を付けましょう。
① 歩道の縁石へ車を左一杯に寄せて止めたら、室内
からフロントガラス越しに縁石が見える所へ、テープを
貼ります。(ダッシュボード上部のあたりに、黄色の物)
→左へ寄せる限界を掴む目安にする。
② 白い線に左の車輪を乗せたら、①と同様にフロントガラス
越しに白い線が見える所へ、色の違うシール【出来れば赤】
を貼ります。(貼る場所は、①で貼った所の右隣になる)
→左車輪の通る位置を掴む目安にする。
これをつけるだけでも、安全に左へ寄せることが可能です。
ミラー調節については、個人の好みで分かれるところですが、
左ミラーについては、不慣れなうちは若干下向きでもOKでしょう。
(地面と空の境が、鏡面の半分よりわずかに下程度)
右については、地面と空の境が、鏡面の半分あたりにあれば
十分見やすいと思います。
【ミラー面が上過ぎると、車体の位置がわかりにくいです。
逆に下過ぎると、後続車との距離感が掴みにくいです。】

103331271 公開 2012-3-3 22:38:00

フラフラするのはハンドルにしがみついているからです
そして目の前しか見ていないからです
走行しながら道路の幅を常に認識していれば対向車が来ようが電柱があろうが動じる事はありません
【運転技術=予測】です
目の前しか見ていないと目の前の事を恐れます
全体を見ていれば自分の走るべきラインが見えてくるのです

gabia1145897345 公開 2012-3-3 22:14:00

恐いぐらいが、安全かと…。
フラフラするのは、車の姿勢を小まめに修正し過ぎていることと、修正する時にハンドルを切り過ぎていることが原因かも知れません。よほど大きく避けたりする必要がなければ、ゆっくりハンドルを切ることと、少しずつ切り足してゆくことを心掛けて下さい。そうすると、修正し過ぎて、また逆にハンドルを切って修正する必要がなくなり、フラフラする頻度が減ると思います。(これから、自然と身についていくと思いますよ)
左側の車幅感覚ですが、いま狭い道をゆっくり対向車とすれ違っていると思いますが、すれ違った時に左側のミラーを見て、左側のタイヤが道路のどの辺りを通っているかを見て確認して下さい。加えて左側の窓から見える、壁・垣根・電柱など障害物の見え方(距離)も確認して下さい。それを、視覚でまず覚えるようにすると、左側いっぱいに寄れるようになります。
普段いつも通っている道なら、その際に、自分(車の右側)が道路の何処にいるかも覚えるようにしますと、普段の道なら右側の感覚だけで、左側ギリギリに寄れるようになります。
ミラーですが、右側のミラーも左側と同じで良いと思います。車のボディと後輪タイヤが見えるようにし、尚且つ隣の車線が確認しやすいように。
私個人としては、ミラー全体を100とすると、車体と車線は、30:70または、40:60ぐらいにしています。

1149928139 公開 2012-3-3 22:02:00

皆さんが仰っているように慣れですね。
不安でしたら安全な場所で練習すれば良いのでは?
自分が当たりそうで怖い位置で車を止め、下りて見てください。
大体は意外と離れているもんですよ。
最悪、ミラーに割り箸でもガムテで付けて練習してみてください(笑)ないか・・・

1148093797 公開 2012-3-3 21:59:00

たいてい道路の左端には白い線が引いてあります。
左のサイドミラーでその線との間隔を見て確認しましょう。
一度降りてみてどの位、線と車体が離れているかも確認すると良いでしょう。
サイドミラーは左右同じ高さの方がいいと思います。
空を映しても意味ないので後ろの車が見える位置にしましょう。

1153198179 公開 2012-3-3 21:57:00

サイドミラーは何の為にあるかを考えてください。
当然後ろの車の接近などの確認ですよね。
ですから、信号待ちで後の車が映る様に調整しましょう。
自分の車をミラーの半分以上映してる方がいますがどこを見て運転してるのか不思議です。
狭い道をすれ違う時に相手の車幅がわからない事が初心者である特徴です。
その為にマークを付けて走るのです。
通れないと思えば譲る事をすればいいのです。
もし通れないからもっと横に寄れと言われても動かずに待つのです。
時折車から下りて肉眼目視も必要ですよ。
そんな事を繰り返すと覚えますよ。
私は車幅3,4mの車を乗りますが、わからない時には下りて肉眼目視しますよ。
初心者の人ほど下りて見るって事をしませんよね。
フラフラ走るのは挙動不審だからですよ。
レーンの真ん中を走るんだと思えば走れますからあれやこれや見過ぎてる傾向がフラフラの原因です。
どこ見て運転するのかですがまずは前の車の一つ前の車を見る感じで走れば走ってみてください。
そうなると反応が早く成りますよ。
目の前の車の反応は前を向いて運転すれば目に入って来るでしょ。
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転の仕方車両感覚 - こんにちは、免許取得から5日目の初心者運転