大型免許について質問です。今、小さな土建会社の事務をしています。ただ月
大型免許について質問です。今、小さな土建会社の事務をしています。
ただ月末以外は全く暇で時間をもてあましているのですが、
現場はかなり忙しくて人が足りない状況です。
社長が費用を出すので大型免許を取って
現場を手伝え、と言っています。
もともと私は運転が好きでどこに行くのも車・・大型免許にも興味があるのを社長が知っていたので
その話をしてきました。
前置きが長くなりましたが、女性が大型をとるのはやっぱり普通よりも時間がかかるのでしょうか?
まして免許を取って15年は経ちますが、教習所以来マニュアルを運転した事が無いので
クラッチの感覚等、全く覚えてません・・
もし大型の免許を取るとしたら、ペーパードライバー講習に行ってマニュアルの練習してからの
方がいいのでしょうか・・?
取ると決めたら本気で頑張りたいと思っていますが、仕事の合間に通うようですし、
あまり社長に迷惑をかけたくないので、どの方法がいいのか、どの位時間がかかるか
知りたいです。
色々質問しましたが、ご意見よろしくお願いします。 完全にペーパー、しかもAT限定からの大型であれば「無理」と
お答えして終わりですが、普段
>私は運転が好きでどこに行くのも車
>大型免許にも興味がある
であれば、挑戦する価値はあると思います。
教習所で、AT限定ではなく、マニュアル車にのっていれば、
何となく体が覚えていますし、何といってもディーゼル車は
半クラッチがガソリン車より簡単ですので、シフト操作では
意外と苦労しないと思います。
あと、いやいや乗っても上達しません。大型車は普通車と違って
「最終的に誰でもそれなりに乗れる」車ではありませんが、
運転が好きで興味があれば大丈夫だと思います。
費用はともかく、仕事の合間に週二回程度、教習所に通うことが
出来るのであれば、かなり現実的です。
いきなり大型教習を受けてもいいのですが、今の大型車はトラック
経験がない人には引いちゃうほど大きいので、多少お金はかかっても、
中型限定解除教習を受けて、先に中型限定を解除することを
おすすめします。
中型車であれば、4t積みトラックと大きさは変わりませんから、さほど
難しくはありません。多少の時間オーバーは覚悟で教習を受けて、
中型限定解除をすれば大型教習はスムーズに進むと思います。
大きさは違っても乗り方は同じですので、中型を乗れれば、
技術面だけでいえば大型もある程度は乗れます。
週二回程度教習所に通うとして、費用・時間は、
<中型8t→大型>
最低教習時間:第一段階(所内)9時間、第二段階(路上)11時間
+仮免許検定&卒業検定(教習所にて)
卒業まで約2ヶ月半ぐらい。教習費用約30万円
卒業後、運転免許試験場で手続きすれば、学科技能免除で
大型免許が交付されます。
<中型8t→中型>
最低教習時間:5時間(所内)+限定解除審査(教習所にて)
卒業まで2週間ぐらい。教習費用約10万円
卒業後、運転免許試験場もしくは警察署で限定解除手続きをすれば、
限定なしの中型免許になります。
<中型→大型>
最低教習時間:第一段階(所内)5時間、第二段階(路上)9時間
+仮免許検定&卒業検定(教習所にて)
卒業まで約1ヶ月半ぐらい。教習費用約20万円
卒業後、運転免許試験場で手続きすれば、学科技能免除で
大型免許が交付されます。
中型と大型両方やっている教習所で一度相談する事をオススメします。
もし、直接大型と、中型→大型の差額が数万円ぐらいであれば、
中型経由の方が安心です。中型乗れば、大型までいけるか無理かわかります。
なお、中型免許(限定無し)・大型免許を取得したり更新したりするには
『深視力検査』を受けて合格する必要があります。
これについては、職場に大型免許をお持ちの方が大勢いらっしゃいますので、
一度尋ねてみてください。
不安に思うのであれば、教習所で相談してみてください。多分練習はさせてくれると
おもいます。
一生の間に、『大型免許を取るチャンス』はそうそうありません。
質問者さんは多分この機会を逃せば大型免許とは無縁の一生に
なるとおもいます。ぜひチャンスをいかしてください。
ご健闘をお祈りしております。 まずは中型(4トン)に乗れる免許からとったほうがよさそう。 minao375355さん
“やる気&運転が好き”なのであれば、他の回答者も述べている様に大丈夫です!!
教習所は教習期限が9ヶ月有ると思うので多忙な質問者でも
取得可能だと考えます。多分、中型8t限定解除後、大型自動車教習開始となり、
大型仮免取得して・・・手順になると思います。
中型8t限定解除&大型仮免取得はその中(9ヶ月)でも期限が
設けられていますので、入所前に教習所に確認して下さい。
大型車は普通車と視点が異なるので、違いを知っておくのも今後の安全運転に
役立つと思います。
この機会に是非、頑張って取得して下さい。 あなたのような人なら 問題なく取れるでしょう。
マニュアルの練習なんかしなくても大丈夫です。
ただ 問題は他にあって 事務職で採用した社員を現場で働かせていいものか 疑問です。
本人がやりたいと言うなら 止めませんが、土建屋のトラックは汚いですよ(笑)
たぶん 4tダンプで資材の運搬や 砕石・砂利の運搬でしょう。
殆ど過積載ですよ。 大丈夫ですよ。
確かに、10年を越えるブランクは不安でいっぱいだと思います。
でも、身体が覚えていますよ。
大型は、ディーゼルエンジンでエアーブレーキ……という普通車との違いはありますが、動かし方は同じです。
慣れの問題ですよ。
教習所で練習すれば、大丈夫です。
女性でも、バスやトラックのドライバーの方が多くいらっしゃいます。
女性だから運転が下手ということはありませんし、むしろ、女性のほうがていねいに運転しているように思えます。 >社長がお金を出す
>大型免許に興味がある
>取ると決めたら本気で頑張りたい
行ってください!
仕事の合間に行くのは大変かもしれませんが、持ってて損はありません。
私も、全く違う部署の仕事が超忙しくなり、いま大型二種で通ってます。
社長命令ですが、会社負担ですので喜んで通ってます。
今までハイエースクラスまでしか運転したことがありませんが意外と大丈夫でした^^
あと当てはまるかは分かりませんが、教育訓練給付金というのもあります。
調べてみてください。
ページ:
[1]