オートマの運転免許取得を目指しています。最近教習所に通い始めまし
オートマの運転免許取得を目指しています。最近教習所に通い始めました。しかし技能が下手すぎます。ショックで行くのが嫌になりました。
だったら辞めろと思われるかもしれませんが、やっぱり免許は欲しいです。
6回ほど乗りましたがいまだに左カーブは苦手です。センターラインを越えてしまいます。
ハンドルを戻すタイミングもわからず、遅いだの早いだの言われます。
S字なんてもう訳わかりません。
しかも極度のあがり症です。
初めて乗った日から何にも成長してません。
頭で考えすぎとも言われましたが、自分では感覚など一切わからないです。
正直行くのが辛くて泣いてしまいました。
教習所がとても混んでいるため、技能の一時間でなかなかS字やクランクに入ることすらできません。
こんな思いをして免許取得できた方はいらっしゃいますか。
心配です。
気持ちの面でも技術面でも最悪な状況な私に何か助言をよろしくお願いします。 車のすぐ先端しか見てんじゃないのかな?
もうちょっとだけ、目線を先に変えてみては?
右足ペダルが右前タイヤの走行ラインと認識して走行してみるとか?
直線道路やS字カーブの時は、ゆっくりでも良いので一定の速度で右膝はセンターラインに合わせる感じで左膝は白線に合わせる感じで運転してみては?
センターラインから右膝がはみ出る様な走行運転なら中央に寄り過ぎになるし・・・・
白線から左膝がはみ出てしまうなら縁石に接触してしまう・・・・
みたいな、自分が運転している教習車が何処の位置を走行しているか?認識するしかないかな・・
焦る事ないよ。
運転の操作わからなくて、車の運転技術の基本操作や運転マナーなど教わる学校だから・・・
何かある場合、事前に教官が補助ブレーキしてくれるし・・・・深呼吸してリラックス
どうせ泣くなら、念願の運転免許取得してからでもいいんじゃない? 左カーブが苦手・・・
車輌感覚が無いために、寄れない→どのくらいハンドル切ればいいか分からない。という状態なのではないでしょうか。
車は見えないところだらけなので、車輌感覚が身に付かないと、なかなか上達しません。
まずは、自分から遠い、左側の感覚から養ってみてはいかがですか。
直線で左の白線か縁石がボンネット越しにどの位置に見えているかを確認し、そのあと、左のドアミラーで白線や縁石と車の間がどのくらいはなれているか確認します。これを繰り返せば左側の感覚が養えると思いますよ。
頑張って下さい! 自分も去年MTで免許取って来ました。まだ十代の大学一年生です。
S字クランクは最初怖くてパニックになったのを覚えていますよ。
僕もあまり人と話したりするのが得
意でないし、ミスをしないかといつもガチガチになってエンストばかりして呆れられていました。
「もっと端寄せろ」とか「これじゃ曲がれないよ」と何度も言われて嫌になりました。
しかし、ある時にコツをつかんでスイスイ行けるようになりました。
それは、運転が得意な人にドライブに連れて行ってもらった後のことでした。
自分の父親が車好きでしかも運転が上手く、休日に近くの山の細い道を走って道と車の間隔について実際に
降りたりして教えてくれました。すると、何度か連れて行ってもらうと自然に感覚が分かって教習車でもタイミングがすぐに掴めるようになりました。
周りに上手な人がいればぜひ連れて行ってもらうことをオススメしますよ。
また、曲がる時に動かない物を目印にするといいかもしれません。一度覚えれば、ミスは大幅に減りますし、自信もついて焦らなくなります。今では車好きになったほどですから。
最初は誰でも上手にできませんから、落ち着いて頑張ってくださいね。 まずはこの言葉
『頑張ってください^^』
自分の父親は教習所の教官ですが、
『取りたい!って熱意のある奴は下手でも必ず免許取って帰ってく』
『どっちでもいいしとか、親に言われたからと言ってる奴は大体辞めてく』
こう言っておりました^^
ただ勘違いして頂きたくないのは、決して情に流されて合格判定はしないということ。
古いかもしれませんが、『熱意』=『やる気』=『上達』
失敗をくよくよせず前向きに行きましょう!
ハンドリングですが最初は焦らずに徐々に切り出してみては如何でしょうか?
曲がって行きすぎだと思ったらちょっと戻す。
曲がり足りないと思ったらちょっと切る。
それでも足りなければまたちょっと足す切る。
徐々にハンドリング感覚が掴めてくると思います。
また教習所でも言われてると思いますが、目線はカーブの先(出口付近)に持っていくのも重要です^^
後は車両感覚として、
助手席側(左)はどの位まで行くと接触するのか、フロントガラスへのエアコンの吹き出し口付近にて目安を考えておくのも悪くないです。
(大体丁度中間付近ですが)
最後になりましたが、
どうかめげずに頑張ってください! 私もそんな感じでしたよ。MTで取ったのですが、エンストや段差のり上げなんて何回も、教官にもあきらめろと言われたくらい下手で、時間もオーバーしまくり。
S字もタイミングがわからず、車庫入れもできない。
そんな私でもちゃんと取れましたよ!
私も上がり症でガチガチでした。
免許なんて是対一生無理と思いながら通ってましたので、お気持ちすごくわかります。
不器用で、上がり症の私が取れたんだから大丈夫、自信を持ってください。
半分あきらめかけていた私が一時期ドライバーまでしてましたよ。
運転は慣れです。
教習所が終わって免許取得してから上手くなっていくものだと思いますよ。 初めまして♪私は2年半前にめちゃ苦労して普通免許(MT)を取得したおばちゃんです。安心パック付だったけど、規定教習時間の2倍くらいは延長しましたね(^・^)
質問者さんは教習を受け始めて間もないんですから、上手くできなくて当たり前で、ショックを受けなくてもいいと思うのですが…☆
ATは詳しくないけど、カーブでセンターラインを超えるのはスピードが速すぎて、ハンドル操作が追いついてないからだと思います。
カーブの前に十分減速して、軽くアクセルを踏みながらカーブの先を見て、カーブを回ってください。
ハンドルを戻すタイミングがわからないのは、初心者なので当たり前ですが、そのためにも質問者さんが操作できるスピードで走るといいと思います。
感覚がわからないのは当然ですが、その為に視線を遠くして、広く周りを見てください。たぶん感覚がつかめないのもすぐ近い所を見ているのもあると思います。
免許が欲しいのでしたら、めげずに解からない事や疑問点はどんどん教官に質問してくださいね。
私もそうでしたが、いくら技術面が最悪でも回数乗っていれば慣れてきて、なんとなく感覚はつかめてきますよ。
でもメンタル面は頑張って、1段階の内に落ち着いて運転できるようになったらいいなと思います。
路上は教習所場内と違っていろんな事があります。路上であがっていたら危険ですので、今から焦らないでリラックスですよ=^ω^=
ページ:
[1]