大型二種免許の学科試験でなかなか合格できません。 - 本日、私
大型二種免許の学科試験でなかなか合格できません。本日、私の旦那が大型二種の学科試験を受けに行き、今帰ってきました。
結果は不合格。点数は85点でした。
今日で5回落ちてます。
教科書も何度も読み返したり、試験場の近くにある塾のようなところの問題集もやり、ほかの問題集もやっているのですが、
駄目です。
いったいどのようにしたら合格できるのでしょうか?
何か、試験に受かるコツはありませんか?
よろしくお願いします。 普通二種ですが昨日1回めで受かりました 同じく試験を受けた人に聞いたら大型二種はやはり難しいということです(その人は3回めの昨日の試験で合格)
二人で休憩時に言ってましたが⇒こんなの当たり前だという笑ってしまう程簡単な問題もあれば、文章の読み間違ないや言葉のからくりみたいな引っ掛け問題もあります
例⇒『優先道路を通行中見通しの悪い交差点に差しかかったが徐行しなくてもよい』
一見×ですが〇です
(優先道路を走行中は安全確認は必須だが徐行までの義務はない)
『目的地と現在の場所が分からなくなったので時々カーナビを注視しながら運転した』正解は×
(車内部の物を注視したら前方見落とし 安全不確認になる)
とにかく内容が間違っていなくても免許取得のための試験上の〇×でいけば2沢なので(△は認めない)正誤の割合が大きい方が正解となります
あと免許取得後(または旅客業従事)に当たり前にやってることに交通法規を引っ掛けてくる問題も多数あります
↓
『子供や老人が視界に入り飛び出してくる可能性がある場合はクラクションを鳴らすべきだ』⇒×です(むやみにクラクションを鳴らしてはいけない
それより未だに〇×式で決定する方式は進歩がなくどうかな?と思います
騙し的な引っ掛け問題が落とし穴ですね
頑張って下さい 現役の路線バス運転士です。私は運良く学科試験は一発で合格しましたが、周りには躓いている人も結構いたのを思い出します。
なぜ間違うのか?を考えてみましょう。それは、問題を理解出来ていないからですよね。つまり、問題の文章からイメージが出来ていないからです。
私の後輩も試験に躓いていたので、試験集を持って自家用車に乗る様にアドバイスしました。助手席には私が座り、問題集の様な道路状況の時に「お前ならどうする?」と質問し、その答えが合っていようが間違っていようが理由を聞きましたね。
また、私が問題を読みそれをノートにイラストで書かせて解かせた事もあります。こうすることで、問題の意味をちゃんと理解出来ているかわかりますからね。
因みに、イラスト問題は点数が高いので絶対に間違わない様に。頑張れ!運転士になれることをお祈りしております。 難しくは有りません。覚えるのは数字、以上、以下、超える、未満程度。
後は常識問題。旅客の安全優先です。問題集はやる!。ではだめで何故その答えが正解なのかを考えないと無駄です。100問2回程度100点取れるまで数字と文章のあやを見極めましょう。 お疲れ様です 私も随分苦労しました 普通免許 今現在では中型になりますが 一種免許との違いは旅客事業の問題が増えています 依頼主から料金を頂いて安全に目的地へ移動します 基本はここです バスで考えてみます 停留所があります その周りを見ると 消火栓などの物が無かったりしています しかし田舎で自由乗り降りのバスであれば 停留所ではないので周りを確認し交通の妨げになったりしない配慮をしながら停車しなくてはいけません この時に一種の問題にある基礎と二種の旅客事業の部分が重なります 乗せて良いお客さんと悪いお客さんこの違いは何でしょう ポリタンクを持って乗ります 中身は空です良いですか そこに油脂類が入っていたらアウト 相手に危険が及ぶ可能性がありますと言う理由狩猟用の散弾を厳重なケースに入れて持ってきたのと 専用の散弾用のケースに入れた場合どちらが良いですか 安全に見えても 専用の物でないと×持込み数のカウントがしやすかったりと理由は有ります 二種で増えたところをよく復習し理由を考えます 一種の基本 標識等 問題を読んでいくうちに曖昧な表記が多々あります しかし二種独特の部分をピックアップすればそんなに多くない 一種の方が覚える事全て必要で暗記であったはずです 一種の部分に解かりずらく言葉を入れているだけで変わらない近所で売っている独自問題はそんなに当たらない かえって二種教科書をキチンと理解した方が早い 何回か行っているのであれば 教科書に書いてある部分をどの様に曲げてきているか復習し言葉に惑わされないようにしてほしい 絵の問題も安全で考えると×なのにタイミングで考えると●だったり どー考えても三つ位は判別不可能のアホ問題があり それ以外は二種でしかやらない事を理解するだけですよ 頑張れもう少しだそしたらプロドライバー 早く走って稼ぐべ どんな問題が出るか傾向がわかってくるはずです。あとは勉強あるのみです。暗記力は年をとっても低下しない能力です。
普通一種の免許(原付免許)を取得してからどのくらいの時間が経過しているのでしょうか?
私は18で一種を取得、23で大型二種を取得しましたが、たった5年で頭がスッカスカになっていました。勿論車は運転していましたが。
質問者様の年齢がわかりませんが、中学生くらいのテストで満点取るぐらいに難しいです。 二種の学科はお分かりと思いますが一種との混合です。以外にも基本的な一種の学科で間違いがあると思います。最後までゆっくり読んで問題を解くしかありません。それが合格への近道です。焦らず望めば合格します。私も大型二種を取得した時も先生は言ってました。
ページ:
[1]