1149886311 公開 2012-2-26 03:16:00

第一種大型自動車免許を取得したいのですが、早くて安く取得出来る

第一種大型自動車免許を取得したいのですが、早くて安く取得出来る方法はどうすればイイですか?
法改正後大型免許の取得が難しくなったらしいし、教習所内で合格して仮免取得、公道で合格して
本免許取得らしいですね。
私は、因みに中型免許8t限定です。
やはり、高いお金と時間を掛けて教習所に通った方が無難ですかね?
何かアドバイスをよろしくお願いします。

1143519332 公開 2012-2-26 07:22:00

質問前にお調べのようですが、概ねお調べのとおりです。
免許を取得するには
①仮免許・本免許の(学科試験)・技能試験をすべて試験場で受ける
②公安委員会指定教習所を卒業して、技能試験免除で試験場で受験
の2つの方法があります。
大型1種免許の場合は、学科試験はありませんから、
②であれば、卒業証明書を持って試験場に申請すれば、適性検査のみで
免許を取得できます。
ただし、教習所に通う費用として、約30万円かかります。
(中型8t→大型の場合)
①については、平成19年5月までは、「試験場内のみの技能試験」
「試験車は6t積みトラック(いまの中型試験車)」でしたので、
普通免許で乗れる4tトラックである程度練習すれば、合格の可能性もある
まさに『一発試験』でしたが…、
平成19年6月の法改正以降は、本免許試験が路上試験になりましたので、
試験場内の仮免許技能試験をうけて、仮免許を取得してから、本免許
技能試験を受ける形になり、さらに、試験車も10t積みトラックになりました
(街でよくみる後ろ二軸のいわゆる「大型トラック」です)ので、免許が
ない人には練習のしようがなくなりました。
さらに、本免許技能試験を受けるには、仮免許と『路上練習証明書』
なる書類の作成が必要で、これは仮免許取得後に、2時間×5日間の
練習を、大型車としかるべき指導者(大型免許取得後3年以上の者
もしくは大型二種免許を持っている者)を実際に用意して練習しないと
作成できない書類になっています。
一般の人は、ここで時間貸しの教習所に通う等するしか方法がなく、
それがボッタクリ価格(1時間1万円とか)なので、試験場の試験の
難易度を考えると、結局教習所に通った方が「安くて確実」と
なるわけです。

>やはり、高いお金と時間を掛けて教習所に通った方が無難ですかね?
おっしゃる通りです。
ただし、飲んで遊んでなくなるお金ではなく、身につくお金ですので、
簿記で言えば、損益勘定の借方(費用)ではなく、貸借対照表の借方
(資産)にくるものだと思ってください。
ご健闘をお祈りしております。
ページ: [1]
全文を見る: 第一種大型自動車免許を取得したいのですが、早くて安く取得出来る